鳥羽湾めぐりとイルカ島チケットあり
評価 4.7口コミ5件
三重県鳥羽市鳥羽1-2383-51 鳥羽マリンターミナル
遊覧船は、真珠島・水族館前のりば、または鳥羽マリンターミナルのりばからご乗船いただけます。 遊覧船でぐるっと鳥羽湾をクルージングすると所要時間は約50分(イルカ島での見学時間除く) (運航ルート) 真珠島・水族館前のりば →約10分→ ...
今週末の天気
ミキモト真珠島チケットあり
評価 4.5口コミ3件
三重県鳥羽市鳥羽1-7-1 御木本真珠島
ミキモト真珠島は、御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功した島です。伊勢志摩に生まれ育った幸吉は、真珠の清廉な輝きを多くの女性に届けることにその生涯をささげました。そんな彼が真珠と同様に愛したのが、故郷・伊勢志摩。ミキモト真珠島にはそんな...
鳥羽展望台
評価 3.5口コミ1件
三重県鳥羽市国崎町字大岳3-3
鳥羽と志摩市を結ぶ全長23.8キロメートルのパールロードの途中にある鳥羽展望台は、太平洋を見下ろす箱田山の山頂にあり、その眺望は渥美半島から大王崎まで、天気がいい日は富士山まで見渡すことができます。 紀伊半島及び志摩半島の一番東側にある地...
神明神社の石神さん(鳥羽市)
評価 0.0口コミ0件
三重県鳥羽市相差町1385 神明神社
鳥羽市相差の神明神社には25柱の神様が祀られているといいますが、中でも「石神さん」として親しまれているご祭神があります。ほんの小さな社に祭られているのは、神武天皇の母・玉依姫命(たまよりひめのみこと)です。相差の海女たちの多くは昔から、この...
御木本翁銅像
三重県鳥羽市鳥羽一丁目7-1
御木本翁銅像は三重県鳥羽市にある銅像です。鳥羽に生まれた御木本幸吉の銅像です。真珠の養殖に生涯をかけました。箕作佳吉、西川藤吉などの協力を借りて真円真珠を成功させました。真珠王の異名があった人物です。幸吉が96歳の歳に建てられた銅像で、翁の...
三瀬坂峠
三重県度会郡大紀町
JR紀勢本線三瀬谷駅から徒歩40分のところにあります(峠の入り口まで公共交通機関なし)。高い峠ではありませんが、つづら折りの急坂が連なっています。「宝暦地蔵」と呼ばれるお地蔵さんや、茶屋の跡、行き倒れの供養碑などが残っています。旧道は遊歩道...
宝暦地蔵
三重県度会郡大紀町滝原
「宝暦地蔵」は三重県の度会郡大紀町滝原の三瀬坂峠にあります。三瀬坂峠は標高256メートルの高さに位置しています。急な坂のつづら折りが続く道端の一画にある石室の中に安置されています。宝暦六年(1756年)に建立された地蔵と云われています。周辺...
足神
三重県度会郡大紀町滝原に「足神」はあります。足の痛みをやわらげてくれる石の神様です。熊野古道が東西にわたって通る「瀧原宮」の東の端に位置しています。古くから徒歩の旅人などの信仰を集めています。瀧原神宮の参道には約200メートルにわたり杉並木...
鎧崎
三重県鳥羽市国崎町254-2
志摩半島の最東端、太平洋と熊野灘に面しており、暗礁が多く海の難所といわれている鎧崎。ここには波が荒々しく激しくぶつかりあう岬で、沖を渡る船の安全を見守っている鎧崎灯台があります。鳥羽十景にも選ばれる景勝の地となっており、壮大にどこまでも広が...
神島
三重県鳥羽市神島町
神島は、鳥羽港の北東約14km、愛知県伊良湖岬の西方約3.5kmの伊勢湾口に位置し、総面積は0.76k㎡、周囲3.9kmで、4有人離島のうち最も遠い島で、市営定期船で約45分です。この島は、三島由紀夫の「潮騒」の舞台として脚光を浴びました。...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース