野登山
評価 0.0口コミ0件
三重県鈴鹿市西庄内町
三重県の鈴鹿市西庄内町に「野登山」はあります。正式には「鶏足山(けいそくさん)」という名称です。「野登寺」という寺院が山頂にあるがために「野登山」と呼ばれてきました。滝の音を聞き平坦な野原を登って山頂へ赴く山の名前のように登山のルートは「坂...
今週末の天気
仙ケ岳
三重県鈴鹿市亀山市
仙ケ岳は、三重県鈴鹿市と亀山市と滋賀県甲賀市にまたがっている鈴鹿山脈の山の一つです。鈴鹿インターから車で15分、鈴鹿市の最も奥まった場所にあり、林道の終点から始まります。かなり登り甲斐のあるツインピークスの山です。標高961mの西峰と仙の石...
白鳥湖
三重県鈴鹿市加佐登町
加佐登調整池である「白鳥湖(しらとりこ)」です。「鈴鹿フラワーパーク」が隣接し、駐車場や遊歩道など設備が整っています。緑が一面に広がっており、ハイキングも盛んです。野鳥が飛び交う森と湖の自然を満喫できます。池はフェンスで囲まれ、釣りは禁止さ...
小岐須渓谷
三重県鈴鹿市広瀬町
天然記念物屏風岩をはじめ石灰岩に彩られた滝が多い「小岐須渓谷(おぎすけいこく)」です。川の支流にそって流れをさかのぼります。そこはもう、木々の息吹を感じる山の神の領域です。春の桜、秋の紅葉と四季の移ろいを美しく彩ります。川が走って流れるさま...
旧東海道庄野
三重県鈴鹿市庄野町
初冬ののどかな農村風景の向こうに宿場である「旧東海道石薬師」です。宿場の名残りをとどめる家などがあります。かなたには、西の難所・鈴鹿峠が控えています。山を三重に描くことで、この先の道のりの厳しさを予感せずにはいられないスポットです。石薬師宿...
伊勢国分寺跡
三重県鈴鹿市国分町299
三重県鈴鹿市にある「伊勢国分寺跡」です。天平の国分寺建立の詔によって創建されたと思われますがさだかではありません。大正11(1922)年に、現在の鈴鹿市国分町字堂跡付近が国史跡に指定、その後何度も発掘調査が実施され史跡整備がすすみました。江...
石薬師一里塚
三重県鈴鹿市上野町
もと蒲川の西岸に位置する石薬師一里塚は、以前はは東海道の両側に榎が栽培されていました。榎は伊勢湾台風の被害で折れ、終戦後北方面にその根元だけが残っていたといわれています。だがその後消滅してしまい、1977年に南方面に榎の若木を植え、「史跡石...
王塚古墳
三重県鈴鹿市国府町10
「王塚古墳」は三重県の鈴鹿市国府町にあります。周辺にある「西の野古墳群」の一つで「西の野1号墳」とも呼ばれています。古墳時代後期(6世紀初頭)の古墳と見られています。鈴鹿川の岸の右側の松林の中にある地域の豪族の墓所といわれています。古墳は前...
白鳥塚古墳
三重県鈴鹿市石薬師町
三重県鈴鹿市石薬師町にある古墳、白鳥塚古墳は日本武尊の御陵といわれている古墳です。5世紀後半頃に築造された円墳といわれていて、三重県では最大の円墳として知られています。加佐登神社の裏側にあり、山道を歩いて行った先にあります。神社内に地図があ...
太子寺
三重県鈴鹿市三日市2-21-11
三重県鈴鹿市にある「太子寺」です。この寺の歴史は古く、創建は推古天皇の時代、聖徳太子によるものとされています。100mほど東に同じつくりの如来寺があり、対をなしています。これら2寺には住職などはおらず、隣接する4つの寺(院)が護持しています...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース