斎宮跡
評価 0.0口コミ0件
三重県多気郡明和町斎宮
「幻の宮」とされてきた斎宮跡は、昭和45年の団地造成の計画をきっかけに事前発掘調査が行われ、一般 の住居跡から出土しない緑釉陶器、蹄脚硯などの多く土器が出土し、斎宮跡が明和町の斎宮にあったことが裏づけられました。その後、昭和48年から3ヵ年...
今週末の天気
水池土器製作遺跡
三重県多気郡明和町明星
「水池土器製作遺跡」は、三重県多気郡にある奈良時代の史跡です。「斎宮(さいぐう)」で使われる土器が作られていた場所で、国の史跡に指定されています。明和町には都から派遣された「斎王」が住んでいた「斎宮跡」があり、周辺からは多くの関係する遺跡が...
竹神社
三重県多気郡明和町斎宮2757-2
近鉄山田線斎宮東300m、参宮街道に面して鳥居が立っております。鳥居の右手に「延喜式内竹神社」と刻まれた社号標。鳥居をくぐると左手に社務所、右手に手水舎。手水舎のそばには「八王子」と刻まれた石灯籠があります。社名の竹とは、地名から来ていると...
粟須美神社跡
三重県多気郡明和町大字馬之上212
創建年代820年嵯峨天皇が斎王に大己貴命(おおあなむちのみこと)を祀り鎮守の神社とするよう命ぜられたことから鎮守台とも言われました。1583年の兵乱の後、地元では産土神として敬っていました。現在は石碑が建てられ、鳥居や狛犬もあります。伊勢神...
砂山
三重県いなべ市大安町石榑南
砂山は三重県いなべ市にある標高497mの山です。砂山というだけあって、花崗岩が風化してできた砂場が各所にあり、自然の芸術美を鑑賞できます。初めは急な石段を登り、段々と足元が白い砂のようになります。さらさらな砂のため、途中のロープ場ではロープ...
鳴谷滝
三重県いなべ市藤原町坂本981
三岐鉄道西藤原駅から徒歩で約30分、車では東名阪道自動車道桑名インターチェンジから約30分、鈴鹿山脈の北部にある藤原岳の中腹に聖宝寺があります。その境内にある、鳴谷滝は、落差およそ10mの滝です。夏は新緑の中、涼がとれる場所として、秋は庭園...
東林寺白滝
三重県いなべ市北勢町川原2913-1
養老の滝の裏滝ともよばれる「東林寺白滝」は、東林寺の境内の東にあり、落差が20mほどの美しい白滝。奈良時代の高僧・行基が開山したと伝えられる東林寺ですが、その歴史ある建物や境内の厳かな雰囲気と相まって、まるで掛け軸に描いたような繊細で優しい...
いなべ市ウッドヘッド阿下喜
三重県いなべ市北勢町阿下喜1991
こちらはアマチュアギャラリー用のモデル木造施設として建築された施設。通常はホールの貸し出しが行われ、地域の人々の各種イベントなどに利用されています。毎年2月下旬~3月中旬に行われるイベント「阿下喜(あげき)のおひなさん」のメイン会場でもあり...
いなべ市郷土資料館
三重県いなべ市大安町平塚525
いなべ市郷土資料館は少し建築が変わっており「天秤式」という工法で屋内に柱がまったくないという構造になっていて、1階より3階のほうが広いという珍しい建築物です。この珍しい建物を見に来るだけに来る方もいらっしゃいます。建築物として珍しいだけでは...
明和町ふるさと会館
三重県多気郡明和町馬之上944-2
民俗資料館と図書館が併設されている文化スポットです。2階にある歴史民俗資料館には、各種展示(藍染・織物・農具・くらしと道具・伝統産業)がされており地域の文化や歴史に触れて学ぶことができます。また、多目的室にも学習室などが設置されており子ども...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース