国府白浜
評価 4.0口コミ1件
三重県志摩市阿児町
国府白浜(こうしらはま)は、三重県志摩市阿児町国府にある海浜です。広々とした砂浜が続き、浜の南にはクロマツが生い茂る松原が広がっています。以前は、大粒のハマグリが採れる漁場でした。太平洋に面し、遠浅で緩やかなカーブを描くロングビーチで、波も...
今週末の天気
天の岩戸(恵利原の水穴)
三重県志摩市磯部町恵利原
伊勢神宮の近くに位置する「天の岩戸」は、天照大神が隠れ住んでいたと伝えられている場所で、周囲は伊勢神宮林に囲まれています。別名「恵利原の水穴」とも呼ばれ、水穴から湧き出る冷たく澄んだ水は、日本の名水百選に選ばれています。3月下旬から4月上旬...
伊勢志摩国立公園 横山ビジターセンター・横山展望台
評価 3.7口コミ6件
三重県志摩市阿児町鵜方875-24
横山ビジターセンターは、地域の人々だけでなく、訪れる多くの方に伊勢志摩国立公園の魅力を伝え、より自然に親しんでもらうことを目的に、1999年4月に開館し、2007年4月に省エネ等を目的としたリニューアルが行われました。館内には、伊勢志摩国立...
七里御浜
評価 3.3口コミ2件
三重県熊野市/御浜町/紀宝町
熊野市から、御浜町を経て、紀宝町へ、3市町をまたぎ22kmも続く、日本で一番長い砂礫海岸「七里御浜」は、「世界遺産(浜街道)」「日本の渚百選」「21世紀に残したい日本の自然百選」「日本の白砂青松百選」「日本の名松百選」に選ばれた美しい海岸で...
安乗埼灯台
評価 3.0口コミ1件
三重県志摩市阿児町安乗
安乗埼灯台(あのりさきとうだい)は、志摩半島の的矢湾入り口の安乗崎にある灯台です。今からおよそ330年前の延宝9年(1681年)に、徳川幕府が船の道しるべとして燈明堂を建てたのが始まりで、現在の灯台は、昭和23年に建設されたものです。全国で...
布引の滝(熊野市)
評価 0.0口コミ0件
三重県熊野市紀和町小栗須
「布引の滝」は、三重県熊野市の楊枝川支流・布引谷にある滝で「日本の滝百選」の1つに選ばれています。この滝は、4段の段瀑となっており、花崗岩の岩肌に1枚の白い布を垂らしたような美しい風景を楽しむことができます。付近一帯の森は「きらずの森」とし...
英虞湾
三重県志摩市大王町波切2199
志摩半島で一番大きな入り江で、リアス式海岸の特徴を持つ英虞湾の湾内には、賢島をはじめとする大小60の島が浮かびます。伊勢志摩国立公園の中心であり、横山展望台からは、英虞湾が一望できます。真珠の養殖でも有名で、昭和初期には「真珠湾」とも呼ばれ...
金比羅山
三重県志摩市志摩町御座
三重県志摩市志摩町御座にある金比羅山は標高99mの山です。山麓に空海ゆかりの不動明王があることから「聖が岳」と呼ばれておりましたが、後に金比羅権現を祀るようになったことから、金比羅山に改名したと伝わっております。前島半島(志摩半島)の先端部...
御座岬
「御座岬」は、三重県の中東部、志摩半島英虞(あご)湾の入口にある岬です。奥志摩の一番奥で、海老のように曲がった半島の先端にあたります。「御座岬」には、白い砂で知られ、海水浴場百選にも選ばれた「御座白浜海水浴場」があり、夏のシーズンには、遠浅...
布施田・和具・広の浜海岸
三重県志摩市志摩町
「布施田・和具・広の浜海岸」は、志摩半島の中でも、太平洋に面した先志摩半島にあります。布施田水道をはさんで、和具大島、小島があり、大島には、ハマユウの群生地になっています。朝日、夕日、漁火が美しいポイントとしても知られており、元旦には初日の...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース