宮妻峡
評価 5.0口コミ1件
三重県四日市市水沢町
三重県四日市市、近鉄四日市駅からバスで40ほどのところにある「宮妻峡」は、雲母峰(きららみね)と入道ケ岳に囲まれた市内唯一の渓谷です。 百人一首に詠まれたことでも知られる紅葉の名所であり、谷全体を紅葉が鮮やかに染める景色は圧巻です。期間中...
今週末の天気
水沢の茶畑
三重県四日市市すいざわ町
三重県四日市市の西部にある水沢地区は、鈴鹿山系である鎌ヶ岳のふもとに広がっています。ここは、全国屈指のお茶の産地として有名で、伊勢茶の産地として知られています。初夏にはみずみずしい緑色に染まります。緑いっぱいの茶畑が広がっています。あまり、...
鈴鹿川河川緑地
評価 1.0口コミ1件
三重県鈴鹿市庄野町1180
充実のスポーツ施設と、アウトドア施設が自慢の鈴鹿川河川敷の緑地です。 鈴鹿川の広い河川敷を利用した野球場、運動広場やクリケットボールコート3面にソフトボール場2面とハードテニスコートが4面、他にも多機能芝生広場があります。運動広場はイベント...
十四川の桜並木
評価 0.0口コミ0件
三重県四日市市富田4
三重県四日市市を流れる十四川の両岸に、約1.2キロにわたって桜並木が作られています。植樹されているのは約600本のソメイヨシノです。例年3月下旬から4月上旬のシーズンに、一斉に薄紅色の花をつけます。川幅が狭いため、開花時にはサクラのトンネル...
鈴鹿ほたるの里
三重県鈴鹿市西庄内町
三重県鈴鹿市の西庄内地区にあるホタルの鑑賞スポットです。鑑賞路が整備されているので、夜でも安全にホタルの鑑賞ができます。 この地域のホタルは自然の中に自生しているホタルで、餌を与えたりすることなく、本物の自然環境で育ったものです。種類は、ゲ...
潮吹き防波堤
三重県四日市市高砂町
稲葉三右衛門が築いた旧港が暴風雨によって大破したため、明治26年(1893)服部長七によって築かれました。長七は波の力を弱めるため堤防の腹部に穴をあける工夫を凝らし、強度な人造石を発明し、堤防を造りました。平成8年(1996)国の重要文化財...
末広橋梁
三重県四日市市八田
末広橋梁は、昭和6年に完成した、三重県四日市市の千歳運河にかかる鉄道可動橋であり、国内で唯一現役の跳開式可動橋です。今では、国の重要文化財に指定されています。橋梁技術を語る上で、非常に重要な施設で、橋梁技師の山本卯太郎によって設計されました...
智積養水
三重県四日市市智積町
三重県四日市市智積町にある「智積養水」です。全長1784メートルの潅漑用水として、地元の人々に親しまれています。昔はきれいな水として定評があり炊事の際に積極的に使われていました。また昭和30年代までは住民が進んで川ざらいをしたり大切にされて...
入道ヶ岳
三重県鈴鹿市小岐須町
三重県の鈴鹿市にある入道ヶ岳は標高が906mの山で、鈴鹿山脈の一部となります。鈴鹿セブンマウンテン及び近畿百名山の1つに数えられ、その中では比較的登りやすい山とされています。四季折々の景観も素晴らしく山頂付近はなだらかな草地が広がっています...
野登山
三重県の鈴鹿市西庄内町に「野登山」はあります。正式には「鶏足山(けいそくさん)」という名称です。「野登寺」という寺院が山頂にあるがために「野登山」と呼ばれてきました。滝の音を聞き平坦な野原を登って山頂へ赴く山の名前のように登山のルートは「坂...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース