長島水辺のやすらぎパーク
評価 0.0口コミ0件
三重県桑名市長島町又木117-3
「長島水辺のやすらぎパーク」は、空家となっていた旧久我邸を長嶋町が譲り受けて休憩施設として整備したもので、昔のたたずまいの風情を楽しみながら、のんびり過ごすことができるスポットです。 家屋はほぼ明治期に建築されたままの姿をとどめており、当...
今週末の天気
住吉神社(桑名市)
三重県桑名市大字桑名3407
揖斐川の河口付近に位置し、目の前の川の美しい景色が一望できる珍しい神社です。 江戸時代に大阪の住吉神社から勧請して廻船業者が航海の安全を祈るために建立したと言われています。現在の場所に移されたのは比較的最近で、平成15年に移されてきました。...
海蔵寺(桑名市北寺町)
三重県桑名市北寺町10番地
海蔵寺は、天正2年(1574年)ごろに創建された曹洞宗の寺院です。宝暦3年(1753年)、薩摩藩は幕府より揖斐・長良・木曽三大河川工事を命ぜられ、宝暦5年工事は完成しましたが、多くの犠牲者と巨額の経費がかさんだことの責任感から、工事総奉行・...
照源寺
三重県桑名市東方1308
照源寺は、寛永元年(1624年)桑名藩主松平定勝が死去したため、その子定行が父菩提のため創建し当地に埋葬しました。 定行は伊予松山へ移封しましたが、弟定綱が藩主を継ぎ、松平家の菩提寺として存続しました。「松平定綱及び一統之墓所」には藩主ら二...
十念寺(桑名市伝馬町)
三重県桑名市伝馬町53番地
「十念寺」桑名市伝馬町にある浄土宗のお寺です。室町時代には桑名城付近にありましたが、桑名の城下町を作った「慶長の町割」によって、現在地へ移りました。道路を隔てた西側のお寺の墓地には、明治維新の際に桑名藩敗北の責任を負って切腹した藩士・森陳明...
鎮国守国神社
三重県桑名市吉之丸9番地
鎮国守国神社は、桑名城の本丸跡と二の丸跡に整備された公園「九華公園」内にあります。天明4年(1784年)白河(現福島県白河市)城内に松平定綱(鎮国公)を祀ったのが始まりで、文政6年(1823年)白河から桑名へ移封にともない桑名城本丸に移りま...
大福田寺
三重県桑名市東方1426
桑名聖天として、地域に愛される大福田寺。 桑名駅より徒歩10分の場所にあり、初詣から除夜の鐘まで、一年を通し、多くの参詣者で賑わいます。 小学校に入学する新一年生を対象とした稚児行列(新型コロナウイルス感染拡大防止の為、中止)や、書初め...
専正寺
三重県桑名市今中町7番地
江戸初期、このあたり一帯は漁村であり、付近一帯の地面はたくさんの蛤の貝殻で地面が覆われるほどでした。そののち、文政年間にこの地の住民がこの一面の貝殻を目にし、蛤に感謝する気持ちと供養のために蛤墳を建てたとされます。 今では、そんな漁村の風...
楽翁公百年祭記念宝物館
三重県桑名市吉之丸9
楽翁公百年祭記念宝物館は、松平定綱と松平定信を祀る「鎮国守国神社」の境内の一隅に建てられている、昭和9年(1934年)に完成した、松平定信(楽翁)を顕彰する記念宝物館です。建築面積86平方メートル、鉄筋コンクリート造2階建てで、和風デザイン...
和風レストラン又木茶屋
三重県桑名市長島町又木343
「又木茶屋」は、郷土の画家・佐藤昌胤画伯の生前の屋敷を長島町が修復整備した情報交流施設。平成30年5月よりリニューアルされ、和風レストランとしてリニューアルオープンしました。敷地内の画伯の愛した多種の椿や、旧長島城の庭園の石で組んだ枯れ山水...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース