鼓ヶ浦海水浴場
評価 0.0口コミ0件
三重県鈴鹿市寺家
鈴鹿市寺家にある鼓ヶ浦海水浴場は、大正9年オープンという歴史ある海水浴場です。白砂の浜に美しい松、遠浅の海で、ロケーションが最高だと評判で、「白砂青松100選」にも選定されるほどの絶景です。夏になると大勢の海水浴客で賑わいを見せ、子供たちの...
今週末の天気
クライミングガレージ ペンタゴン
三重県鈴鹿市池田町750-2
最近TVでも話題のクライミングを親子で楽しみませんか?「クライミングガレージ ペンタゴン」は、ボルダリングとスラックラインが楽しめるジムです。ボルダリングは全身の筋力を使うのでフィットネス効果も高く、楽しみながらシェイプアップできますし、ゲ...
大黒屋光太夫記念館
三重県鈴鹿市若松中1丁目1-8
大黒屋光太夫は、江戸時代、ロシアに漂流し、ロシアを経験してはじめて帰ってきた日本人で、鈴鹿市白子の回船の船頭でした。鎖国の時代にあって、その経験は、多くの政治家や学者に注目され、蘭学の発展に貢献しました。 井上靖の小説「おろしや国酔夢譚」(...
佐佐木信綱記念館
三重県鈴鹿市石薬師町1707-3
「卯の花ーの 匂う垣根に…」ではじまる唱歌「夏は来ぬ」。 作詞は、鈴鹿市が生んだ偉人、歌人・国文学者の佐佐木信綱によるものです。 佐佐木信綱は、明治5年、東海道44番目の宿駅として栄えた石薬師(鈴鹿市)に生まれました。 6歳から短歌を詠み...
伊勢型紙資料館
三重県鈴鹿市白子本町21-30
伊勢型紙は、着物の柄や文様の染色に使う型紙のこと。和紙を3枚「柿渋」で張り合わせて加工した型地紙に、熟練した技術と精神を指先に集中させて、細かい文様を彫り抜いていきます。鈴鹿市の白子・寺家地域を中心に、千年余りにわたって栄えた伝統工芸です。...
はあぶ工房 together
三重県桑名市陽だまりの丘7丁目1706
ふわふわのシフォンケーキや、無農薬・有機肥料で自家栽培したハーブティなどが楽しめる、木の香りが漂う癒しのカフェです。ギャラリーとしても利用されており、ケーキセットを楽しみながらのミニライブや0歳児から楽しめるミニコンサート、1dayワークシ...
桑名市博物館
三重県桑名市京町37-1
「桑名市博物館」は昭和60年10月、三重県県下初の市立博物館としてオープンしました。 江戸時代、松平11万石の城下町で、東海道42番目の宿場町として栄えた桑名。 寛政の改革で知られる松平定信関係資料をはじめ、桑名藩関係資料、古萬古及び萬古...
桑名市石取会館
三重県桑名市京町16番地
国の重要無形民族文化財で、日本一やかましい祭、「石取祭(いしどりまつり)」を紹介している施設です。 大正14年(1925年)に銀行として竣工された大正ロマン薫る歴史ある建物に、展示されている漆仕上げの祭車は、江戸時代末期の作で、当時の技術...
七里の渡跡
三重県桑名市船馬町
東海道五十三次。 江戸と京都を結ぶ東海道が制定され、桑名宿(現・三重県桑名市)と宮宿(現・名古屋市熱田区)の間は、海路7里の渡船と定められ、この海路は「七里の渡(しちりのわたし)」と呼ばれていました。東海道唯一の海路で、当時は大変なにぎわい...
魚魚鈴(ととりん)
三重県鈴鹿市白子1-6277-3
白子港内にある魚魚鈴は、水揚げされたばかりの新鮮な海の幸が所狭しと並ぶ魚介類の直売所です。いけすには、多くの生きた魚や貝が入っていて、購入された魚の調理は無料でやってもらえます。 地元の魚だけでなく、県外の多くの種類の魚介類も扱っていますの...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース