菅島
評価 0.0口コミ0件
三重県鳥羽市菅島町
佐田浜港より船で18分にある菅島。鳥羽港の東およそ3kmに位置しています。洋式灯台の草分けともいえる日本最古である菅島灯台や海女がアワビのつがいの初獲りを競う、海女の祭典「しろんご祭」など素朴で安心できる島とそこを取り囲む自然景観ガ魅力。。...
今週末の天気
鎧崎
三重県鳥羽市国崎町254-2
志摩半島の最東端、太平洋と熊野灘に面しており、暗礁が多く海の難所といわれている鎧崎。ここには波が荒々しく激しくぶつかりあう岬で、沖を渡る船の安全を見守っている鎧崎灯台があります。鳥羽十景にも選ばれる景勝の地となっており、壮大にどこまでも広が...
神島
三重県鳥羽市神島町
神島は、鳥羽港の北東約14km、愛知県伊良湖岬の西方約3.5kmの伊勢湾口に位置し、総面積は0.76k㎡、周囲3.9kmで、4有人離島のうち最も遠い島で、市営定期船で約45分です。この島は、三島由紀夫の「潮騒」の舞台として脚光を浴びました。...
答志島
三重県鳥羽市答志町
鳥羽の離島答志島(とうしじま)は、県内・鳥羽港のもっとも大きい島となっております。集落が桃取・答志和具・答志と3つあります。万葉集では、 柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)の歌に詠まれ、712年(和銅5年)に平城京跡出土した木簡にも記載があ...
坂手島
三重県鳥羽市坂手町
坂手島は三重県の鳥羽市から沖に600メートルほど離れている伊勢湾にある島です。一般的にはさかてしまと呼ぶのだが地元の人はさかでじまと呼んでいます。こちらの島にあるアヤメ池という池では5月中旬から6月にかけて、アヤメ科の植物で紫の花を咲かせる...
日和山見晴らし台
三重県鳥羽市鳥羽2丁目
帆船時代に鳥羽港は、風待ち港として 賑わいました。日和山に船頭が明日の天候の確認をするのに登りました。西遊日記・伊勢参宮名所図絵にも記されています。展望台の真ん中には、国内では珍しい八角柱の方位石があります。江戸時代に、円形の方位盤をこの方...
門野幾之進記念館
三重県鳥羽市鳥羽1丁目10番48号
門野幾之進記念館は鳥羽市にある施設です。門野幾之進とは1856年に鳥羽藩の老の家で生まれ、14歳には慶応義塾へ入り、慶應義塾の創設者である福沢諭吉から教えを受けていました。2年で教師となり、それから31年にわたって多くの人材を育成してきまし...
田城城跡
三重県鳥羽市岩倉町
田城城跡は三重県の鳥羽市にあります。加茂川とその支流である鳥羽河内川の合流点に位置しており、川が自然の堀を作るこの場所にむかし九鬼泰隆が住んでいたとされる城の田城城が建っていた場所です。田城城は、天文年間に築かれた城になります。ですが九鬼氏...
鳥羽城跡
三重県鳥羽市鳥羽三丁目
鳥羽城は戦国時代に、織田信長、豊臣秀吉のもとで、水軍を率い多くの武功をあげた九鬼嘉隆は、水軍運用を重視、鳥羽城を築き、文禄3年(1594年)に完成したといわれています。鳥羽城は、大手水門を海岸側に向け、周囲を海で囲まれた「海城」として、全国...
丸興山庫蔵寺
三重県鳥羽市河内町539
三重県の鳥羽市に丸興山庫蔵寺位置しております。公共機関を使ったアクセスは、近鉄の船津駅から徒歩約1時間40分、もしくは鳥羽バスセンターから約11分杉ヶ瀬下車し徒歩80分程と少し不便な場所にあります。こちらのお寺は弘法大師のゆかりのあるお寺で...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース