津市水道資料館
評価 0.0口コミ0件
三重県津市片田薬王寺町351
平成元年(1989年)に開館した、本格的な水道資料館です。市民に水の重要性を学んでもらうことを目的としており、水道の歴史や仕組みを展示パネルや映像で分かりやすく説明しています。水道創設時である大正15年(1926年)に建築された旧管理事務所...
今週末の天気
伊勢古市参宮街道資料館
三重県伊勢市中之町69番地
江戸時代に起こった熱狂的なおかげ参りでは、京都島原・江戸吉原と並ぶお伊勢参りの精進落しの場であった古市の遊郭は繁栄を極めました。参宮街道や江戸と上方の役者の登竜門でもあった伊勢歌舞伎。日本の三大妓楼のひとつとして著名であった古市妓楼などの関...
香良洲町歴史資料館
三重県津市香良洲町6320
海軍航空隊通称"予科練のあった地でその遺品や資料を展示している「香良洲町歴史資料館(若桜会館)」は、三重県津市香良洲町にあります。以前は香良洲町には予科練教育を専門に行う三重海軍航空隊がいました。津市の香良洲歴史資料館では、少しずつではある...
江戸川乱歩館(鳥羽みなとまち文学館)
三重県鳥羽市鳥羽2丁目5-2 鳥羽みなとまち文学館
推理小説家・江戸川乱歩や画家で詩人の竹下夢二と親交があった、画家・風俗研究家の岩田準一の生家を利用した施設です。岩田氏は乱歩の挿絵を担当したりもしたそうですが、乱歩に創作のヒントを与えたりするくらいの関係だったようで、夢二との関係も含めて、...
美杉ふるさと資料館
三重県津市美杉町上多気1010
「美杉ふるさと資料館」では、美杉地域の歴史や文化を紹介しており、館内には、美杉村とゆかりの深い伊勢国司・北畠氏の古文や鎧などの資料と、昔この地域で使用されていた農具などが展示されています。また、敷地内にある「創作館」では、美杉ブランドの杉を...
愛洲の館
三重県度会郡南伊勢町五ケ所浦2366
南伊勢町五ケ所村出身の偉人、武術流派の影流・陰流の始祖でもある「愛洲移香斎久忠(享徳元年・1452年~天文7年・1538年)」をはじめとする郷土資料館です。愛洲氏にちなんだ品々の他に剣道と文化の歴史を地形模型パネルや、民具の展示などで紹介し...
松阪市立歴史民俗資料館
三重県松阪市殿町1539番地
松阪市立歴史民俗資料館は三重県の松阪市にある施設になります。こちらは1911年に建築に着工、翌年に飯南郡図書館として開館した建物です。1978年までは図書館として地元に利用され親しまれておりましたが、周辺に新しい図書館ができたのち、歴史民資...
いなべ市郷土資料館
三重県いなべ市大安町平塚525
いなべ市郷土資料館は少し建築が変わっており「天秤式」という工法で屋内に柱がまったくないという構造になっていて、1階より3階のほうが広いという珍しい建築物です。この珍しい建物を見に来るだけに来る方もいらっしゃいます。建築物として珍しいだけでは...
多気郷土資料館
三重県多気郡多気町相可1620 多気郡教育会館1階
多気町に伝わる民具などを中心に昔ながらの農業や日常の生活を伝えるための収集や展示をおこなっています。現在は常設展はなく、年に3回の企画展を開催しており多彩に日本の文化や歴史を紹介する郷土資料館です。緑豊かな山々と清流により育まれた多気町の歴...
美里ふるさと資料館
三重県津市美里町北長野1445
美里町地域の人々の生活の歴史を伝えるべく、身近な農具や民具などが展示されていたり、民話の映像展示などもされている郷土資料館。昔懐かしい民話に出てくるような風景を展示で再現されており、なぜかホッとするスポット。 伊賀街道と長野宿を紹介したコ...
ナガシマスパーランド(三重県)
鳥羽水族館(三重県)
おかげ横丁(三重県)
なばなの里(三重県)
伊勢神宮(三重県)
湯あみの島(三重県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース