方ノ上城跡
評価 0.0口コミ0件
静岡県焼津市方ノ上
「方ノ上城(かたのかみじょう)」は、戦国時代の武将・今川氏親が駿河の領地支配を確立させた明応2年(1493年)頃の築城であると伝えられています。天文5年(1536年)今川家の九代目の家督相続争い「花倉の乱」で戦場になった場所として有名で、急...
今週末の天気
葭鼻古戦場
静岡県焼津市浜当目 (現:サッポロビール工場地)
静岡県焼津市浜当目の「葭鼻古戦場(よしばなこせんじょう)」は、武田家と徳川家の戦が行われた場所です。近くには、「浜当目海水浴場」があります。駿河湾に面した400メートルの浜辺を有する海水浴場で、波消しブロックがあり、比較的波がおだやかですの...
宇津山城跡
静岡県湖西市入出
「宇津山城」は、現在の湖西市の浜名湖に突きだした正太寺鼻に位置する標高49.5mの宇津山にあります。1524年、今川氏親が三河境の押さえとして築城した山城で、1568年、徳川勢の侵攻により落城しています。現在も城郭や土塁、武者走りなどが残さ...
宇津山古戦場
「宇津山古戦場」は、現在の湖西市の浜名湖に突きだした正太寺鼻に位置する標高49.5mの宇津山にある今川勢と徳川勢がしのぎを削った場所です。近くには「宇津山城跡」がありますのであわせて見学されてはいかがでしょうか? 宇津山城は、1524年、今...
妙立寺(湖西市)
静岡県湖西市吉美2745
「妙立寺」は、日蓮宗の本山で、徳川家康が宇津山城征伐の際、本陣を設けたといわれる歴史のあるお寺です。境内には、銅葺入母屋造りの本堂や、寛文5年に再建された山門、鐘楼など歴史的建造物が建ち並び、世界で有名なトヨタ自動車の創業者・豊田佐吉氏のお...
蔵法寺
静岡県湖西市白須賀5350-1
蔵法寺は、前身の寺が西暦790年ごろの建立といわれる歴史のある寺で、現在の蔵法寺は1598年に曹洞宗の寺として開かれ、現在に至ります。1654年、遠州灘で漁をしていた網に天然木に刻まれた観音様がかかり、この寺に持ち込まれました。その後、住職...
日本武尊の陣所記念碑
静岡県湖西市吉美1600
日本武尊は、東征の途中、浜名湖を渡る際、この地に陣をもとめたと伝えられています。熱田神社の境内に「日本武尊の陣所記念碑」が建立され歴史を伝えています。周辺には徳川家康が宇津山城征伐の際本陣を設けたといわれる「妙立寺」があります。宇津山城征伐...
スズキマリーナ浜名湖
静岡県湖西市新所4494-90
静岡県に位置する浜名湖は、日本第10位の面積を誇り、141kmの長い湖岸に囲まれています。1年を通じ温暖な気候に恵まれていることから、古くから様々なマリンスポーツを楽しむ人々が訪れています。浜名湖の西岸に位置する「スズキマリーナ浜名湖」は、...
伊場遺跡公園
静岡県浜松市中央区東伊場2丁目22-1
「伊場遺跡公園」は、静岡県浜松市中区にある「伊場遺跡」の一部が整備して公開された公園です。「伊場遺跡」は弥生時代の環濠集落をはじめ、奈良・平安時代の木簡や陶器なども大量に出土しており、弥生時代から平安時代にかけての複合遺跡となっています。 ...
入野古墳
静岡県浜松市中央区入野町4925-1
「入野古墳」は、静岡県浜松市の三方原台地の南端にあります。直径44m、高さ5.9mの円墳で、浜松市内では千人塚古墳群の5号墳に次ぐ大きさです。1993年に、墳丘裾部分の発掘調査が行われ、葺石を持つことが確認されており、墳丘には埴輪が見られな...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース