日本武尊の陣所記念碑
評価 0.0口コミ0件
静岡県湖西市吉美1600
日本武尊は、東征の途中、浜名湖を渡る際、この地に陣をもとめたと伝えられています。熱田神社の境内に「日本武尊の陣所記念碑」が建立され歴史を伝えています。周辺には徳川家康が宇津山城征伐の際本陣を設けたといわれる「妙立寺」があります。宇津山城征伐...
今週末の天気
スズキマリーナ浜名湖
静岡県湖西市新所4494-90
静岡県に位置する浜名湖は、日本第10位の面積を誇り、141kmの長い湖岸に囲まれています。1年を通じ温暖な気候に恵まれていることから、古くから様々なマリンスポーツを楽しむ人々が訪れています。浜名湖の西岸に位置する「スズキマリーナ浜名湖」は、...
伊場遺跡公園
静岡県浜松市中央区東伊場2丁目22-1
「伊場遺跡公園」は、静岡県浜松市中区にある「伊場遺跡」の一部が整備して公開された公園です。「伊場遺跡」は弥生時代の環濠集落をはじめ、奈良・平安時代の木簡や陶器なども大量に出土しており、弥生時代から平安時代にかけての複合遺跡となっています。 ...
入野古墳
静岡県浜松市中央区入野町4925-1
「入野古墳」は、静岡県浜松市の三方原台地の南端にあります。直径44m、高さ5.9mの円墳で、浜松市内では千人塚古墳群の5号墳に次ぐ大きさです。1993年に、墳丘裾部分の発掘調査が行われ、葺石を持つことが確認されており、墳丘には埴輪が見られな...
追分一里塚
静岡県浜松市中央区葵東2-458
「追分一里塚」は、静岡県浜松市の東海道の脇街道である「姫街道」沿いにあります。安土桃山時代、織田信長が1里を36町と定め塚を築き松を植えて目印としたもので、追分一里塚は日本橋から66里の場所にあります。現在も松の木と石柱が残されており歴史を...
蛭子森古墳
静岡県浜松市中央区豊町2184
浜松市の史跡に指定されている「蛭子森古墳」は、直径24m、高さ4.5mの円墳でしたが北東側が削られ、現在の高さは3.2mほどになっています。内部に片袖式の横穴式石室(全長10.6m)が構築されており、棺を納めた玄室は5.2mの大きさがありま...
遠江塚
静岡県掛川市下俣
「遠江塚」は、徳川家康の異父弟である掛川城主・松平定勝の長男・定吉の供養をするために築かれた塚です。定吉は、19歳の時に切腹し若くして亡くなっています。その原因は諸説ありますが、定吉の弓自慢を家康が叱咤したことから、家康の機嫌を損ねてしまっ...
広楽寺
静岡県掛川市中央2丁目8-1
静岡県掛川市に位置する「広楽寺」は、真宗大谷派の寺院で、境内に歌舞伎役者の3代目尾上菊五郎の墓があることで知られています。 3代目尾上菊五郎は、1849年4月24日、興業で訪れていた掛川宿の仲町捻金屋治右衛門方で亡くなっています。初代尾上菊...
久延寺
静岡県掛川市佐夜鹿291
「久延寺」は、旧東海道の三大難所の1つである中山峠の中腹に位置しています。奈良時代、行基の開基と伝わる名刹で、山内一豊がこの寺に茶亭を設けて、関ヶ原合戦のきっかけとなる会津上杉攻めへ向かう徳川家康をもてなしたと伝えられており、そのお礼に家康...
本勝寺
静岡県掛川市川久保8
静岡県掛川市にある日蓮宗の寺院「本勝寺」は、貞和元年(1345年)創建といわれる古刹です。5月から6月にかけ紫陽花が咲き誇る「花の寺」として有名で、境内には70種1万株の紫陽花が植えられています。また、ナギとマキの大木を整枝して作られた立派...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース