大日山金剛院
評価 0.0口コミ0件
静岡県周智郡森町三倉2308
森町と島田市との境にある大日山金剛院は、行基菩薩作の大日如来を本尊として開創されたと伝わっています。明治40年春、火災のために諸堂伽藍がことごとく消失しました。幸いに火災を免れた山門は、天保8年の築造で、御免大工黒川喜平の自信作とされ、天井...
今週末の天気
上行院
静岡県伊豆市地蔵堂7-1
天文7年建立の日蓮宗興門派の寺です。明治大学校歌の作詩者児玉花外の墓があります。児玉花外は、日本の詩人です。はじめ社会主義詩を、後に愛国詩をよくしました。明治大学校歌「白雲なびく」の作詞者でもあります。本名は伝八です。詩人の児玉星人は、異母...
秋葉神社(浜松市天竜区)
静岡県浜松市天竜区春野町領家841
静岡県浜松市にある秋葉山本宮「秋葉神社」の創建は和銅2年(西暦709年)です。秋葉山本宮秋葉神社は赤石山脈の最南端天竜川の上流に位置する標高866mの秋葉山を御神体山として崇敬されてきました。初めて御社殿が建ったのは、今からおよそ1300年...
瑞雲院(浜松市)
静岡県浜松市天竜区春野町堀之内992
静岡県浜松市にある「瑞雲院」です。曹洞宗北遠3ヵ寺の一つとして有名な寺院です。寺記によると、主尊の聖観音は養老2年行基作しました。茅舎に安置し村民の尊崇を受け、雲遊の僧交来多く、隋雲時と称されました。時代を経て曹洞宗永平九世石叟派に属しまし...
木枯しの森
静岡県静岡市葵区羽鳥
静岡市街地の西を流れる安倍川の支流、藁科川の中州に、こじんまりとした木枯らしの森があります。静岡県の指定名勝にもなっています。 ここでは、川遊び、釣り、バーベキューなどができ、自然体験がいっぱいです。ただし、川の中州にあるので、増水して取り...
井川大仏
静岡県静岡市葵区井川
井川大仏は静岡県静岡市葵区井川にある大仏です。森の中に突如として現れる白い仏像がそれです。井川に住んでいた歯医者の佐藤平市郎氏が自身で建てた大仏になります。高さが11mになる大仏です。60年の健康に感謝して、4年かけて建立したものになります...
高根白山神社
静岡県藤枝市瀬戸ノ谷9964
文治4年、瀬戸川の水源聖地である高根山に設立された「高根白山神社」。総本宮である加賀の白山神社より分霊、勧請したと伝えられています。三間社流造、江戸前期の様式を表す本殿は、昭和57年に藤枝市の文化財に指定されました。 神社の両側に枯れること...
水見色きらく市
静岡県静岡市葵区水見色808-1
山の樹々から、小さな畑から、たくさんの知恵と命をいただきながら、続けてこられた静岡市の山里・水見色の暮らし。豊かな自然の恵みを、水見色きらく市の元気なおかぁちゃんスタッフが、手づくりの味でおもてなします。幼児から小学生の親子向けの山の暮らし...
音羽山 清水寺
静岡県藤枝市原6-1
725年に行基によって開山されたとされ、藤枝地区では最も早い時期に開創された「音羽山 清水寺」 一級の古文書や宝物、境内の広さからも鬼岩寺と並び称され、地元の人々からは「清水(きよみず)さん」と呼ばれて親しまれてきたお寺です。「駿河三十三観...
庚申寺(静岡県)
静岡県浜松市浜名区宮口635
庚申寺は静岡県の浜松市北区にある寺院になります。臨済宗方廣寺派の寺院となっており、地元の方からは「宮口の庚申様」と呼ばれ親しまれております。もともと中国の道教からきた庚申信仰は延命長寿の思想であるともいえます。庚申様は農業の神様と言われてお...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース