修善寺自然公園
評価 0.0口コミ0件
静岡県伊豆市修善寺字大芝山
「修善寺自然公園」は、修善寺自然公園と修善寺虹の郷にまたがる約1ヘクタールの丘に約1000本のもみじが色づく、伊豆最大のもみじ林です。11月中旬から12月上旬にかけてが一番の見頃で、青い空に真っ赤なもみじの色がよく映えます。また、園内の修善...
今週末の天気
古奈湯元公園の足湯
静岡県伊豆の国市古奈1199-3
平成20年4月にオープンした、「古奈湯元公園」。古奈地区の旅館等からもほど近い距離にある公園内には、足湯や芝生広場のほかに、小石や丸太の上をはだしで歩いて足ツボを刺激する健康遊歩道の「健康快道」があり、市民や観光客に親しまれています。足湯は...
香貫山
静岡県沼津市上香貫
沼津市街の南東部にある標高193mの小さな山で、通称・沼津アルプスのひとつに含まれています。市街地から中腹の香陵台までは道路があり、自動車で行くことができますが、展望台までは約20分ほど徒歩で行く必要があります。展望台からは沼津の町並を眼下...
水と緑の杜公園
静岡県駿東郡長泉町元長窪
愛鷹山と桃沢川の渓流沿いにある「水と緑の杜公園」は、自然との共生をテーマに、水や自然と触れ合うことができる親水公園です。つり橋やビオトープゾーン、芝生広場のほか水遊びが楽しめるように池や親水護岸が整備されていますので、お弁当を持参すれば一日...
なまこ壁通り
静岡県賀茂郡松崎町松崎
明治時代から昭和初期まで各地で見うけられた民家・土蔵などの外壁の1つの様式であるなまこ壁が今なお残る、松崎町の「なまこ壁通り」。本来は防火、保温、防湿などを目的として造られたもので、黒地に白のかまぼこ型の漆喰が施されているのが特徴的です。松...
伊豆文邸
静岡県賀茂郡松崎町松崎250-1
明治43年の建築で、かつては呉服商が営まれていた「伊豆文邸」。木造2階建ての母屋では、正面の帳場や土間などが当時の面影を残しており、建物裏にはなまこ壁造りの土蔵2棟も残されています。所有者からの建物寄贈を受けて以降、明治時代を代表する貴重な...
明治商家 中瀬邸
静岡県賀茂郡松崎町松崎315-1
明治初期、呉服商家として建てられた中瀬邸。わずか数代のうちに財を成し、大地主となりましたが、母屋や土蔵など7棟を松崎町が買いとり、「明治商家中瀬邸」として整備されました。なまこ壁が美しい母屋には、呉服問屋の再現や歴史的資料の展示、モニターテ...
人力車伊豆松崎組
静岡県賀茂郡松崎町松崎23 伊豆の長八美術館前
人力車に乗りながらなまこ壁の家並みや川沿いを散策してみませんか?車夫は街並みの説明に長け、記念撮影にも気軽に応じてくれます。ノスタルジーな松崎町を満喫するなら人力車に乗って、ガイドを聞きながらぐるりと回ってみてはいかがでしょう。長八美術館前...
室岩洞
静岡県賀茂郡松崎町道部
「室岩洞」は昔、江戸城の石垣にも用いられたという石切り場跡が整備された場所で、別名「ストーンドーム」とも呼ばれています。洞内の広さは約2,000㎡で、昭和29年ごろまで採石が行なわれていただけに、内部はほとんど当時のまま残っており、石を運び...
千貫門クルーズ
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2060
「千貫門」とは、烏帽子山のそびえる浅間崎の南海上に、ひときわ高くそそり立つ、高さおよそ30mの巨岩。岩の中央部に高さ約15m、幅10mほどのトンネルが開いていて、遊覧船がここをくぐり抜けてゆきます。この海蝕洞門は〝海の鳥居〟として古くから浅...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース