智満寺
評価 0.0口コミ0件
静岡県島田市千葉254
智満寺は、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺です。山号を千葉山といい、寺号を智満寺と名づけました。平安時代に天台宗を開いた伝教大師の教えは全ての存在が本来は仏であるという思想から始まりました。鎌倉時代には浄土真宗の親鸞、 臨済宗の栄西、...
今週末の天気
天徳寺(島田市大草)
静岡県島田市大草911
南北朝時代末(1390)に豊後(大分県)の国東半島妙徳山泉福寺の僧、大通融士が開いた寺であり、駿河、遠江における曹洞宗最初の寺院と言われています。当初の天徳寺は現在地から北方四キロの山中あり、江戸時代の始め寛永年間、島田代官長谷川藤兵衛の援...
鵜田寺
静岡県島田市野田1195
真言宗の古刹「鵜田寺」は静岡県にあります。島田最古の寺で、お薬師さんとして信仰を集め、本尊の薬師如来は泥砂から現われ眼病に霊験ありといわれています。島田髷を考案したと語り継がれている島田市出身の遊女「虎御前」の墓が薬師堂前にあり、毎年9月の...
朝顔目明きの松
静岡県島田市河原
天保年間(1830~1844)から浄瑠璃・歌舞伎で日本中にその名を知られた物語「朝顔日記」にある松です。現在の松は五代目のもので、初代の松は木札となり「朝顔堂」に建立されています。ある日、朝顔は悲観するあまり自殺を試みますが宿の主人に助けら...
島田市野外活動センター山の家
静岡県島田市身成48-3
山の家はセンターハウス、宿泊棟の屋内施設と、キャンプ場、テニスコートなどの屋外施設があります。夏はキャンプ、バーベキューで全国から大勢の方が来ます。大人数が収容できる集会室や、和室などもあり、さまざまな用途で利用できます。合宿や研修など大自...
大田子今山
静岡県賀茂郡西伊豆町田子今山
海岸線や、田子島・尊の島、白根の沖に沈む夕陽がすばらしいスポットです。また、付近は、「今山遊歩道」として整備されており、全長7.1キロ、大田子(今山入口)~安良里(浦上)時間2時間50分程度を楽しむコースです。大田子バス停から旧田子中学校の...
栗原古墳
静岡県賀茂郡西伊豆町中栗原
栗原集落の裏山に、西伊豆地方唯一で古墳時代後期のものと推定される横穴式高塚石室古墳があります。単独で存在する円墳で封土は流出しており横穴式石室が露呈しています。手前の石積は外護列石だと考えられ、この形状から7世紀から8世紀初めごろの築造と推...
白岩山窟
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2819
下田駅からバスでおよそ50分、西伊豆町仁科沢田の船溜まりの北に小さな丘を掘り抜いてできた岩窟があります。その岩窟の中央に鉄線描きで正面壁面に須弥壇を作り、上部岩肌に合計七体の仏像が線彫で画かれています。刻線には墨がいれられ、円形の光背には朱...
東福寺(賀茂郡西伊豆町)
静岡県賀茂郡西伊豆町中24-1
県道伊東西伊豆線沿いに、仁科川の清流を前にし、山門鐘楼の奥にこの寺がある。天福年間の約750年前、天福寺として建立され、その後東福寺とと改称されました。東福寺本堂の天井には、大正末期に通称「のん兵衛安さん」という職人により漆喰で描かれた五百...
天王神社
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科860-1
仁科港のすぐ山手にスサノオノミコトを祀った社があり、毎年7月16日に「天王様のお注連あげ」という行事が行われます。稲ワラを太さ20cmから30cm、長さ80mに編み上げ社の頭上に張り渡します。これを注連縄といい、この注連縄には2メートルおき...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース