国清寺
評価 0.0口コミ0件
静岡県伊豆の国市奈古谷1240-1
国清寺(天長山国清萬年禅寺)は、1362年(康安2年)、鎌倉公方足利基氏の執事を務めた畠山国清が創建したといわれています。1361年(康安元年)、関東執事を罷免された国清は、領国の伊豆へと逃れました。伊豆で鎌倉公方に対抗しましたが、籠城した...
今週末の天気
守山八幡宮
静岡県伊豆の国市寺家1204-1
北条氏ゆかりの願成就院の後方、守山の中腹にある守山八幡宮は、647年(大化3年)、大山祗神を祭神として創建され、907年(延喜7年)、宇佐八幡宮の八幡神が勧請され合祀されました。1180年(治承4年)には、源頼朝が源氏再興を祈願して挙兵して...
本立寺
静岡県伊豆の国市韮山金谷268
本立寺は江川氏の菩提寺です。1261年(弘長元年)、伊豆(伊東)に流されていた日蓮が、十六代当主江川太郎左衛門英親に招かれ教化を行ったところとされ、英親は身延山へ登り日蓮より「日久」の法号を授けられました。のちの1506年(永正3年)、二十...
修福寺
静岡県賀茂郡南伊豆町湊662
静岡県賀茂郡南伊豆町にある「修福寺」は、共立湊病院の裏山に建てられいます。曹洞宗のお寺で、創建の時代は室町時代頃と云われてますです。ここに奉蔵されている「紙本墨書大般若経539巻」は1130年に源盛頼らが、信仰のために書いたと伝えられる国指...
普照寺
静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜1289-1
静岡県賀茂郡南伊豆町にある「普照寺」です。行基作と伝える聖観音を本尊とする伊豆横道三十三観音の33番礼所です。寺宝の大般若経・鰐口・梵鐘は県の文化財に指定されています。栗の長者の伝説に出て来る観音様が本尊です。伊豆七福神の一つです。近隣には...
海蔵寺(賀茂郡南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町入間949
明治7年(1874年)、フランスの郵船会社の船舶、ニール号は入間沖で座礁し沈没しました。入間の村人は、ニール号は入間沖で風浪座礁転覆して行方不明者55名が出たうちの、31人の遺体を収容し海蔵寺に手厚く葬りました。その後、建てられたのがこの慰...
成就院(伊豆市)
静岡県伊豆市湯ケ島1758
室町時代後期創建の由緒ある古いお寺です。伊豆四国三十三観音の霊場で、石仏が並び、伊豆七福神のひとつ布袋尊も祀られています。伊豆七福神巡りの一つに数えられます。七福神の安置されている寺社などを巡るのが七福神めぐりですが、このお参りをすると生命...
弘道寺
静岡県伊豆市湯ケ島296
天文年間に創建された、曹洞宗の寺で、本尊は聖観音です。安政4年(1857)、下田領事のハリスが江戸に出向く時、1泊した寺として知られています。その時に門前に掲げた「亜米理賀使節泊」の表札と椅子、調度品が今も保存されています。伊豆国八十八ヶ所...
大龍寺(静岡県伊豆市)
静岡県伊豆市本柿木710
「大龍寺」は、静岡県伊豆市にある禅宗(曹洞宗)の寺院です。文明年間に創建されました。「湯ヶ島温泉郷七福神めぐり」の一つになっていて、大龍寺は寿老人です。七福神が安置されている寺社を巡拝するのが七福神めぐりで、七福神を巡ると、水難・火難難など...
宝蔵院
静岡県伊豆市下船原362
弘法大師の創建と伝わる寺で、その後曹洞宗に改宗しました。本堂左手に、弘法大師の命石といわれる霊石「"いの字石」が残っています。万治2年(1659)再建の山門に、狩野元信の下絵で左甚五郎作と伝えられる竹に虎の彫刻がみられます。この他、甚五郎作...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース