神場山神社
評価 0.0口コミ0件
静岡県御殿場市神場1138-1
神場山神社は約千年前、鎌倉時代に創建されました。災厄や病気の治療を祈願する時、はさみを借りて枕の下に置くと病気が治ると言われ、病気が治ったらお礼として借りたはさみよりさらに大きいはさみを返納する風習がありました。そのため、現在でも大小さまざ...
今週末の天気
善竜寺
静岡県御殿場市中畑1012
鐘楼堂の喚鐘は神秘さをこめた音色で有名なお寺です。龍寺の創建は、念誉真公が開いたのが始まりだと伝えられており、当初は富士山中にある八ッ沢にありましたが、延徳元年(1489)に火事により多くの堂宇が焼失したことを機に衰退し、宝永4年(1708...
新橋浅間神社
静岡県御殿場市新橋2083
静岡県御殿場市にある湧水の有名な新橋浅間神社です。「しんばし」と読んでしまいそうですが「にいはし」と読み、「にいはしせんげんじんじゃ」です。境内には「木の花名水」と名づけられた湧水の汲めるスポットが多くあります。富士山の湧き水がコンコンと湧...
二岡神社
静岡県御殿場市東田中1943
広大な境内に杉の大木が林立し、市文化財指定の石灯篭寺があります。ある祠に近づいた時に赤ん坊の泣き声がどこからともなく聞こえてきたそうです。映画などのロケ地としても使われる場所で、「座頭市」や「七人の侍」や「西遊記」など数多くの作品に使われて...
宝鏡寺(静岡県駿東郡)
静岡県駿東郡小山町竹之下1462
新羅の僧、審祥開基と伝えられる古刹です。竹之下のお地蔵さんとして信者は近県にも及び信仰を集めています。 天平19年(747)新羅国の僧審祥安置開創して「地蔵院」と号します。文治中(1185~1190)竹之下孫八左衛門頼忠再興し「善光寺」と言...
本成寺
静岡県富士宮市内房2931
毎年8月16日の夕方に川供養が行われます。本成寺前でお経を読んでもらい、火を灯した竹筒を持った子ども達の後を藁や竹で作られた神輿を地元の若者達が担ぎ町内を通り富士川まで運んで行きます。河原に到着すると神輿に火をつけ川へと流します。その後、子...
西山本門寺
静岡県富士宮市西山671
西山本門寺は、康永2年(1343)に日代上人により開山されました。西山本門寺の開山より45年前の永仁6年(1298)日代上人の師・日興上人が富士郡北山の地に本門寺(北山本門寺)を開山しました。紆余曲折を経て天正年間には、この地で最大勢力を誇...
芭蕉天神宮
静岡県富士宮市内房大晦日5820
富士宮市内房大晦日の産土神です。大晦日(地名)は、人の往来もまれな山深い里ですが、むかしは由比から大宮、甲州へ至る「塩の道」が通った交通の要衝でした。芭蕉天神宮は塩の道そばに鎮座し、ふるくは疝気、いまは学問・家業繁栄の神として親しまれていま...
西湖山林香寺
静岡県静岡市清水区由比東山寺38
静岡県静岡市清水区にある西湖山林香寺は、境内から眺めることができる駿河湾が大変美しく、その情景がまるで中国にある西湖に似ていることから西湖山の山号があることで知られています。駿府に隠居していた徳川家康が鷹狩りに訪れた際に立ち寄ったときに、住...
豊積神社
静岡県静岡市清水区由比町屋原185
静岡県静岡市にある「豊積神社」です。延暦10年(791年)の創建であるといいます。また坂上田村麻呂は東征の途中で戦勝を祈願、そして帰途に戦勝祝いとして神楽を奉納したといい、お太鼓祭(県指定無形民俗文化財)の起源はその神楽にあるといいます。延...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース