新居関所史料館
評価 0.0口コミ0件
静岡県湖西市新居町新居1227-5
慶長5年(1600)に徳川家康によって創設された新居関所。現在の建物は安政2年(1855)に立て替えられたものですが、関所建物としては全国で唯一現存するもので、国の特別史跡になっています。1階は主要街道と関所の分布関係、新居関所の変遷とその...
今週末の天気
城ケ平公園
静岡県周智郡森町向天方地内
城ケ平公園は静岡県の周智郡森町にある公園です。こちらは応永年間に天方城が建っていた場所であり、この城は武田信玄と徳川家康がこの城を巡り激しい戦いを行ったことがあるそうです。この城跡は標高約250メートルの位置にある、その場所が平坦な地になっ...
真田城跡
静岡県周智郡森町一宮地内
「真田城跡」は静岡県の周智郡森町、小国神社の南方約1kmの小高い山の松林の中にあります。小国神社を目指して県道280号線を北上すると、途中右側に案内板と石碑が建っていて、その左後方の橋を渡った先に、城跡へ向かう登山道が続いています。この地で...
飯田城跡
静岡県周智郡森町飯田
応永年間(1394年~1428年)頃に山内対馬守道美によって築かれたと云われる城跡です。道美の後、飯田山内氏は久通、通泰と続いたとされています。室町時代には今川氏の被官となりました。今川氏没落後は三河の徳川家康と甲斐の武田信玄によって争奪戦...
石松の墓
静岡県周智郡森町橘249
静岡県の周智郡森町は清水次郎長28人衆の一人で、森の石松の故郷として知られています。勝負運がめっぽう強かったといわれる石松にあやかろうと墓石を削る人がどんどん現れ、墓石ごと盗まれたこともあります。ギャンブルが好きな人に大変人気があるお墓とい...
新居宿 寺道
静岡県湖西市新居町新居
静岡県湖西市にある「新居宿、寺道」です。江戸時代、新居の関は最も重要な関所の1つでした。また、それとともに宿場、渡船場、港という役割も果たし、東海道の要地として栄えました。関所西側の山すそを通る寺道は、旧東海道の脇住還として2社5寺が並ぶム...
友田家
静岡県周智郡森町亀久保336
静岡県西部の山間部にあるきわめて古い農家で周辺の景観が良い史跡「友田家」の住宅です。棟通り一間ことに柱を立てる構造は県西部の特色であり、復原した間取りには関西の古い農家に共通するところがあります。友田家は、平家の落人としてこの地に移って以来...
宇津山城跡
静岡県湖西市入出
「宇津山城」は、現在の湖西市の浜名湖に突きだした正太寺鼻に位置する標高49.5mの宇津山にあります。1524年、今川氏親が三河境の押さえとして築城した山城で、1568年、徳川勢の侵攻により落城しています。現在も城郭や土塁、武者走りなどが残さ...
宇津山古戦場
「宇津山古戦場」は、現在の湖西市の浜名湖に突きだした正太寺鼻に位置する標高49.5mの宇津山にある今川勢と徳川勢がしのぎを削った場所です。近くには「宇津山城跡」がありますのであわせて見学されてはいかがでしょうか? 宇津山城は、1524年、今...
妙立寺(湖西市)
静岡県湖西市吉美2745
「妙立寺」は、日蓮宗の本山で、徳川家康が宇津山城征伐の際、本陣を設けたといわれる歴史のあるお寺です。境内には、銅葺入母屋造りの本堂や、寛文5年に再建された山門、鐘楼など歴史的建造物が建ち並び、世界で有名なトヨタ自動車の創業者・豊田佐吉氏のお...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース