誓願寺(静岡市駿河区)
評価 5.0口コミ1件
静岡県静岡市駿河区丸子5665
源頼朝が両親の菩提を弔うために建立した寺院です。その後戦国初期の「花倉の乱」によって焼失し、武田信玄公が臣下の穴山梅雪に命じて、臨済宗の寺院として再建されました。境内には、京都方広寺大仏殿の「国家安康」事件で責任をとってこの地で自刃したと言...
今週末の天気
久能山東照宮
評価 3.0口コミ4件
静岡県静岡市駿河区根古屋390
あの徳川家康公が御祭神の久能山東照宮。亡くなる直前、「遺骸は久能山に埋葬すること」と命令してこの世を去り、遺言通り、二代将軍徳川秀忠公がこの地に家康公を祀るために建てたのが当神社です。当時最高の建築技術・芸術が施された社殿は権現造様式で、平...
徳願寺
評価 0.0口コミ0件
静岡県静岡市駿河区向敷地689
平安時代に名僧、行基が千手観音像を納めたとされる、今川氏親の生母である北川殿により開基・改宗された曹洞宗の寺院です。禅寺らしい落ち着いた自然な美しさがあります。山門を入ると、山茶花のトンネルができていてとても風情があります。 山から静岡市街...
軍神社
静岡県静岡市駿河区曲金2-7-15
桓武天皇の命を受けて、坂上田村麻呂が蝦夷を平定したことを記念して創建されたといわれています。祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)でいずれも戦さの神様です。古くから戦勝を託す祈願所だったためか、一流の有名なサッ...
智満寺(静岡県榛原郡)
静岡県榛原郡川根本町上長尾332
今から約1000年前の平安時代(藤原後期)に草創され千手観音菩薩像を御本尊としました。山号を千葉山といい、寺号を智満寺と名付けました。一説には、島田市の智満寺の末寺として奥大井に天台教学の拠点として開かれたとの口伝があります。その後、延徳3...
智者山神社
静岡県榛原郡川根本町東藤川
静岡県榛原郡川根本町にある「智者山」にある神社です。大山津見命外2柱が祀られ、春分、秋分の日に祭りが行われます。智者山自体は、登山スポットです。智者山や、天狗石山からも富士山の展望はありませんが、途中の尾根から富士山が見えます。山と高原地図...
徳谷神社
小長井地区にあります徳谷神社の祭典が8月初旬に例年執り行われます。祭典式では、神楽「稚児の舞」奉納を午前10時から行います。祭典、昼の部では、みこし・輪踊りで、華やかに盛り上がります。こちらは、午後4時から小長井地区内を回ります。また、祭典...
大井神社
静岡県榛原郡川根本町田代432
静岡県無形民俗文化財指定されている「田代神楽」があります。田代神楽は大井神社に伝わる神楽で、創始年代は明らかではありませんが、言い伝えによると1189(文治5)年、成元成書、成近の兄弟がこの地に村を開き、大井川河畔の杉の根元に大井神社を建立...
敬満大井神社
静岡県榛原郡川根本町田代
「敬満大井神社(けいまんおおいじんじゃ)」は、静岡県榛原郡川根本町千頭にある神社です。祭神は、伊邪那岐尊、天児屋根命、日本武尊、瀬織津姫命。近くの静岡県島田市には「敬満神社(けいまんじんじゃ)」という神社があり、敬満大井神社は、その敬満神社...
吐月峰柴屋寺
静岡県静岡市駿河区丸子3316
今川義忠にも仕えた連歌師宗長が永正元年(1504年)に草庵をつくり、のちに今川氏親が寺に改めたものと伝えられているお寺です。宗長自らが建築した庭園は、東山・天柱山・丸子富士などを取り入れた借景園と、庵の背景となる枯山水の庭園で、国の名勝・史...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース