小山城
評価 5.0口コミ1件
静岡県榛原郡吉田町片岡2519-1 能満寺山公園内
戦国時代、武田信玄が遠江をおさえる第一歩として砦を築いたのが、現在の小山城。徳川家康との激しい戦いが繰り返された後、敗北を悟った武田方は自ら城に火をかけ、甲州へ落ちていったと伝えられています。 周囲一帯が能満寺山公園として整備された園内で...
今週末の天気
静岡県営吉田公園
評価 5.0口コミ3件
静岡県榛原郡吉田町川尻4036-2
自然と親しみながら、家族でのんびりと過ごせる公園。広々とした園内は季節の花々に彩られ、毎年4月には数万球のチューリップが咲き誇ります。遊具があるのは「ちびっこ広場」。緩やかなスロープの滑り台は最上部が展望台となっており園内を一望できます。た...
大井川鐵道
評価 4.5口コミ22件
静岡県島田市金谷東2-1112-2
大井川鐵道は昭和51年、全国に先駆けて蒸気機関車(SL)を復活運転させ、今なお現役で年間300日以上SLを運行している鉄道会社です。本線を走る電車は大手私鉄(近鉄、南海、東急)からやってきた車両で、どれも味わい深いものばかり。鉄道ファンの間...
蓬莱橋
評価 4.0口コミ2件
静岡県島田市南地先
「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてイギリスのギネスブックにも認定された、大井川にかかる蓬莱橋。全長897.4m、通行幅2.4mのこの橋は、明治12年に完成した後も大井川の増水のたびに被害を受けてきたため、橋脚部分はコンクリート製となりま...
駒形古墳
評価 0.0口コミ0件
静岡県島田市野田
奈良時代後期の円形古墳である「駒形古墳」は静岡県にあります。昭和3年の発掘調査で金環、大刀身、馬具などが出土しています。古墳は大津地区の古墳の一つで東西5.45m、南北9.10mの楕円形の円墳です。昭和3(1928)年に刀子、金環、大刀身、...
大井川川越遺跡
静岡県島田市河原
昭和41(1966)年に国指定の史跡となった「大井川川越遺跡」です。江戸時代、幕府により架橋、通船を禁じられていた東海道最大の難所、大井川では旅人たちは川越人足たちの手を借りなければ渡ることができず、川越遺跡周辺は大変賑わっていました。島田...
宗長庵趾
静岡県島田市日之出町
静岡県にある「宗長庵趾」は、元禄年間(1688~1704年)に島田宿の俳人・塚本如舟(つかもとじょしゅう)が室町時代の連歌師宗長を偲んで建てた庵で、地元や旅の雅人と諷詠を楽しんだところとされています。今この場所はJR島田駅構内となっており、...
愛宕塚古墳
静岡県島田市阪本
谷口原には20数基の古墳群がありますが、その中で最大の長さ12.5m、高さ2.75mの前方後円墳です。典型的な家族墳で、多数の玉類、須恵器、土師器、銀製品などが出土しています。調査終了後安全のために入口は塞いでありますが、補強措置や排水措置...
朝顔目明きの松
天保年間(1830~1844)から浄瑠璃・歌舞伎で日本中にその名を知られた物語「朝顔日記」にある松です。現在の松は五代目のもので、初代の松は木札となり「朝顔堂」に建立されています。ある日、朝顔は悲観するあまり自殺を試みますが宿の主人に助けら...
能満寺原古墳
静岡県榛原郡吉田町片岡
静岡県榛原郡吉田町にある、能満寺周辺の茶畑の中にある「能満寺原古墳」です。直刀、菅玉、勾王などが発掘されました。町指定史跡である「能満寺原古墳」(龍光寺上1号墳)は、町内唯一の現存する古墳です。8基からなる古墳群ですが、見学できるのは1基の...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース