清瀧寺
評価 3.5口コミ1件
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1405
家康公の嫡男・岡崎三郎信康の菩提寺である、清瀧寺(浄土宗)は、京都の知恩院の末寺であり、本尊は阿弥陀如来です。天正 7年(1579) 9月15日、信康は 21歳の若さで二俣城において自刃しました。この時、浜松へ二俣村の役人らが呼び出され、二...
今週末の天気
大光寺(静岡県浜松市)
評価 0.0口コミ0件
静岡県浜松市天竜区春野町花島22-1
行基から始まった1300年の歴史、神仏混淆の不思議な世界、狛犬の代わりにオオカミ(山犬)、太古からの大杉など数々のパワースポットに出会うことができます。大光寺は、883mの春埜山頂上近くにあり春埜権現出現霊場で曹洞宗に属し、お犬様信仰の寺で...
秋葉寺
静岡県浜松市天竜区春野町領家848
秋葉権現霊場(遠州元山)、秋葉神社と共に火まつりで有名なスポットです。秋葉三尺坊大権現は、火伏せる神様です。神変した三尺坊の元に白狐が現れ、それに乗って大同4年(809年)に秋葉山に舞い降りました。以降秋葉山で入寂する永仁2年(1294年)...
東福寺(賀茂郡西伊豆町)
静岡県賀茂郡西伊豆町中24-1
県道伊東西伊豆線沿いに、仁科川の清流を前にし、山門鐘楼の奥にこの寺がある。天福年間の約750年前、天福寺として建立され、その後東福寺とと改称されました。東福寺本堂の天井には、大正末期に通称「のん兵衛安さん」という職人により漆喰で描かれた五百...
天王神社
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科860-1
仁科港のすぐ山手にスサノオノミコトを祀った社があり、毎年7月16日に「天王様のお注連あげ」という行事が行われます。稲ワラを太さ20cmから30cm、長さ80mに編み上げ社の頭上に張り渡します。これを注連縄といい、この注連縄には2メートルおき...
海名野観音堂
静岡県賀茂郡西伊豆町中512
伊豆横道33観音の第1番札所である「海名野観音堂(かいなのかんのんどう)」は、静岡県賀茂郡西伊豆町にあります。川沿いにある神社で、自然あふれる場所にあります。近隣には、入場無料で楽しめる「わざわざらんど」があります。季節の鉢花を販売するお店...
堂ケ島薬師堂
静岡県賀茂郡西伊豆町堂ケ島
創建は、行基菩薩がこの地を訪れた際、阿弥陀、薬師、釈迦の3尊像を自ら彫りこみ、安置したのが始まりと伝えられています。堂ヶ島の山側にある小さなお堂ですが、鎌倉時代に製作された寄木造りによる木像薬師如来坐像、木像阿弥陀如来坐像、木像釈迦如来坐像...
足神神社
静岡県浜松市天竜区水窪町
足神神社は、文字通り静岡県浜松市天竜区水窪奥領家に鎮座するといわれる足の神様を祀る神社です。諸国行脚していた鎌倉の北条時頼が、痛めた足を癒した守屋辰次郎の亡くなった後に、時頼の命で村民がこの祠を建てたと言われております。足神神社が建て祀られ...
西浦観音堂
西浦観音堂は浜松市の天竜区水窪西浦にある寺です。新東名高速の浜松浜北インターチェンジから水窪協働センターまで70分ほどで到着します。開山は古く、毎年、旧暦1月18日には西浦田楽という国指定重要無形民俗文化財が催されます。「西浦田楽」の起源は...
山住神社
静岡県浜松市天竜区水窪町山住
神苑には樹齢約1300年程の老杉が茂り、初夏の頃より仏法僧の鳴声がきこえます。標高約1107メートル程の山住峠の山頂にあるこの神社の起こりは、和銅2年(709年)に伊予の国(現在の愛媛県)大山神社より移し奉ったと伝えられております。元亀3年...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース