三岳城跡
評価 0.0口コミ0件
静岡県浜松市浜名区引佐町三岳
三岳山の山頂にあった三岳城(別名、三嶽城)は、中世の遠江の有力な豪族、井伊氏が築き、南北朝時代には南朝勢力の攻防の拠点となった。延元4年(1339)後醍醐天皇の皇子で南朝方の主柱のひとりであった宗良(むねなが)親王が居城とし、北朝の足利尊氏...
今週末の天気
奥山公園
静岡県浜松市浜名区引佐町奥山1576-84
奥山を代表する、禅宗臨済宗方広寺派の大本山「方広寺」の奥山半僧坊の入り口にあり、参拝を兼ねて訪れる人も多くいる「奥山公園」。園内にはソメイヨシノが約1000本あり、春には桜の名所として、花見を楽しむ人でにぎわいます。「方広寺」の三重塔のライ...
川合渕公園
静岡県浜松市浜名区引佐町西久留女木
川遊びが楽しめる公園です。毎年7月には川合渕まつりも開催されます。面積 1.5ha。川合渕まつりは久留女木地区に伝わる「増水した川を渡れずに困っている娘を、大蛇が丸太橋になり助けた」という伝承『大蛇伝説』にちなんだお祭りです。地元若衆が操る...
こっとんひゃらの郷しぶ川
静岡県浜松市浜名区引佐町渋川
「こっとんひゃらの郷しぶ川」は静岡県浜松市北区引佐町の渋川にある親水公園で、川では水遊びが楽しめます。地元の伝統芸能である「寺野ひよんどり」の鬼の舞をマリオネットで再現したからくり人形館や水車小屋もあります。浜名湖にそそいでいる都田川の上流...
山菜観光農園たけのこ狩り園
静岡県浜松市浜名区引佐町奥山
静岡県浜松市北区引佐町奥山に「タケノコ狩り園」はあります。めったに体験する事のない「たけのこ」を掘る事が出来ます。園内へは無料で入れます。掘ってとれた「たけのこの」代金を支払うというシステムです。購入金額は時価ということですが1キロあたり8...
井伊谷城跡
静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷
井伊谷城(いいのやじょう)は、寛弘7(1010)年に井伊共保によって、松に覆われた小高い山の上に築かれた城です。NHKの大河ドラマ「おんな城主・直虎」の主人公・井伊直虎ゆかりの場所としても注目されています。山頂に土塁と石垣、南麓に本丸・二の...
北岡大塚古墳
北区引佐町井伊谷431の浜名湖北岸の丘陵斜面にあり、墳丘の規模は、後方部の辺26.5m、高さ3.2mで、前方部の最大幅は20m、高さ2.8mを測り、墳丘全長は46.5mとなっています。基本的には土が盛られて造られたものなので1500年あまり...
五味半島
静岡県浜松市浜名区細江町
天竜浜名湖鉄道の西気賀駅から駅を降りてすぐ目の前に位置する五味半島は、15分ほどで1周できる小さな岬です。天皇御一家(当時皇太子)が半島にある別荘で静養されたことから通称「プリンス岬」と呼ばれています。この五味半島がある西気賀駅は、昭和13...
引佐細江湖海岸
静岡県浜松市浜名区細江町気賀
「細江」とは「小さい湖」という意味で、ウナギの養殖で有名な浜名湖の一番奥(北側)に位置する湖です。冬になると約3万羽のカモ類が越冬することで知られています。他にカイツブリ類やカモメ類、オオタカやハヤブサも見られます。小さいとは言っても周囲は...
陣座ヶ谷古墳
静岡県浜松市浜名区細江町中川
陣座ヶ谷古墳(じんざがやこふん)は、鍵穴のような形をした前方後円墳です。全長55メートルで、前方後円墳と円墳の2基から成り立っています。県の指定史跡です。古墳時代中期(約1500年前)に築造されたものと思われます。大正4年の発掘したときに銅...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース