地震動の擦痕(国指定天然記念物)
評価 0.0口コミ0件
静岡県伊豆の国市南江間809-2
静岡県の伊豆の国市「伊東半島ジオパーク」内に地震動の擦痕はあります。1930年北伊豆地震の揺れが魚雷の表面に偶然記録された「地震動の擦痕」が国指定天然記念物として残されており、丹那断層の動きが要因でこの地震は、旧江間小学校の校庭に公開展示し...
今週末の天気
最明寺(伊豆の国市長岡)
静岡県伊豆の国市長岡1150
北条氏発祥の地で、5代執権北条時頼を祀る「最明寺」です。静岡県静岡市清水区の、かつて東海道の宿場町として栄えた由比地区にあります。北条時頼の開基、一山一寧の開山と伝わります。山号を「仏光山」と称する、13世紀に開かれた臨済宗妙心寺派の寺院で...
北條寺
静岡県伊豆の国市南江間862-1
北條寺は、伊豆の国市南江間にある臨済宗建長寺派の寺院です。鎌倉幕府二代執権北条義時の創建と伝えられています。義時は北条時政の子で江間小四郎と称していました。境内には、北条義時夫妻の墓が二基ひっそりと立っています。本尊は、源頼朝が源氏再興を祈...
韮山城跡
静岡県伊豆の国市韮山韮山
韮山城とは、戦国時代に通称北条早雲と呼ばれている武将の伊勢宗瑞が、韮山の丘陵に築いた山城です。1491年韮山の堀越公方足利茶々丸を滅ぼし、北条早雲が築いた城になります。北条早雲は韮山城を本拠にしてこの地を制して、やがて小田原城を奪って関東へ...
山木遺跡
静岡県伊豆の国市韮山山木
昭和24年に発掘された弥生式時代の遺跡です。木製農具、建築材、土器など豊かな農耕文化を伝える多数の発掘品がみつかり、出土品の内、特に重要な239点は、国の重要民俗資料に指定されています。出土遺物は韮山郷土資料館に展示されています。各種の土器...
蛭ケ島公園
静岡県伊豆の国市四日町17-1
蛭ケ島公園は静岡県 伊豆の国市にあります。 平清盛に敗れ捕らえられた源頼朝が、配流された地であり、当時は狩野川の中州のような島だったともいわれているのが蛭ヶ島です。 公園内には頼朝と政子をイメージした「蛭ヶ島の夫婦(ふたり)」像も立ってい...
願成就院
静岡県伊豆の国市寺家83-1
源頼朝の奥州攻めの成功を祈って、北条時政が建立した寺です。国宝に指定された大仏師運慶作の5体の尊像を祀ります。境内一帯は国指定の史跡となっています。運慶は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍したわが国の彫刻史を代表する仏師です。東大寺...
成願寺(伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市原木158
成願寺は静岡県の伊豆の国市にあります。こちらの寺院は平安時代末期から鎌倉時代初期の武将兼政治家であった源頼朝が若かりし頃に、年老いた女性の餅売りお店に立ち寄りました。その際女性が頼朝を励ましたそうです。その出来事の後に平家を倒した頼朝が鎌倉...
国清寺
静岡県伊豆の国市奈古谷1240-1
国清寺(天長山国清萬年禅寺)は、1362年(康安2年)、鎌倉公方足利基氏の執事を務めた畠山国清が創建したといわれています。1361年(康安元年)、関東執事を罷免された国清は、領国の伊豆へと逃れました。伊豆で鎌倉公方に対抗しましたが、籠城した...
守山八幡宮
静岡県伊豆の国市寺家1204-1
北条氏ゆかりの願成就院の後方、守山の中腹にある守山八幡宮は、647年(大化3年)、大山祗神を祭神として創建され、907年(延喜7年)、宇佐八幡宮の八幡神が勧請され合祀されました。1180年(治承4年)には、源頼朝が源氏再興を祈願して挙兵して...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース