修善寺
評価 5.0口コミ1件
静岡県伊豆市修善寺964
修善寺温泉発祥の寺で、温泉場の中心にあり、平安時代初期の大同2年(807)弘法大師の開基と伝わる寺です。鎌倉時代に北条氏が帰依したことから寺運が隆盛となり、堂塔が連なる大寺となりました。境内の隣接している宝物殿には頼家ゆかりの品や「修善寺物...
今週末の天気
ファーマーズヒル(旧)かたつむり
評価 0.0口コミ0件
静岡県伊豆市湯ケ島892-66
森の手作り屋さん「かたつむり」&「ファーマーズヒル」は、田舎暮らしの楽しさが何でも揃う場所です。 地元産ヒノキや杉板、どんぐり、唐辛子、木の実などを材料にして手作りする時計、フォトフレーム、WELCOMEボードなどのオリジナルクラフト体験の...
土肥達磨寺
静岡県伊豆市小下田463-1
京都市上京区にある大宝山京都法輪寺を本山とし、その分院として建立されました。 御本尊は日本一の大ダルマと言われている「不死身達磨大師」座像で、座高5メートル、重量3トンにもなり、本堂に安置されています。ダルマと聞くと一般的には赤いダルマを想...
明徳寺(伊豆市)
静岡県伊豆市市山234
伊豆市にある明徳寺は、南北朝時代の1931年開基された寺で、江戸時代にに曹洞宗の寺となったものです。このお寺は、下半身の病気にご利益がるといわれている、トイレの神様が祀られているお寺です。トイレの神様である烏瑟沙摩明王は炎の力で不浄を清浄と...
清雲寺(静岡県伊豆市)
静岡県伊豆市土肥644
愛知県にある「三好町歴史民俗資料館」です。みよしの歴史を伝える民族資料館です。古窯から出土した土器など、昔の人が暮らしの中で愛用していたものなどが展示されています。時代の流れを感じさせる収蔵品を常時展示しています。常設展示は、昔の農具や漁労...
日枝神社(伊豆市温泉場)
静岡県伊豆市温泉場
修禅寺の隣にある神社で、根周り5.5メートル、高さ25メートルという「一位樫」が生い茂っています。伊豆には珍しい樹木として県の天然記念物になっています。また、根元が一つになっていて、そこを通過できる樹齢800年の「子宝の杉」もあります。厳か...
奥の院
静岡県伊豆市湯舟
弘法大師が807年に開創した伊豆市修善寺の名刹(めいさつ)修禅寺で、大師が修行を積んだとされる奥の院の「護摩堂」が54年ぶりに復活します。1961年の豪雨で倒壊し、地元住民らが半世紀にわたり待ち望んでいた歴史ある建物が、落慶式を迎えます。奥...
妙国寺(伊豆市)
静岡県伊豆市加殿
静岡県伊豆市にある「妙国寺(みょうこくじ)」です。徳川家康の側室お万の方が幼少の頃過ごしたスポットです。妙国寺では、植物のカヤが有名です。根回り6.1メートル、目通り3.68メートル、樹高15メートル、樹齢の推定は700年~800年とされま...
成就院(伊豆市)
静岡県伊豆市湯ケ島1758
室町時代後期創建の由緒ある古いお寺です。伊豆四国三十三観音の霊場で、石仏が並び、伊豆七福神のひとつ布袋尊も祀られています。伊豆七福神巡りの一つに数えられます。七福神の安置されている寺社などを巡るのが七福神めぐりですが、このお参りをすると生命...
弘道寺
静岡県伊豆市湯ケ島296
天文年間に創建された、曹洞宗の寺で、本尊は聖観音です。安政4年(1857)、下田領事のハリスが江戸に出向く時、1泊した寺として知られています。その時に門前に掲げた「亜米理賀使節泊」の表札と椅子、調度品が今も保存されています。伊豆国八十八ヶ所...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース