大龍寺(静岡県伊豆市)
評価 0.0口コミ0件
静岡県伊豆市本柿木710
「大龍寺」は、静岡県伊豆市にある禅宗(曹洞宗)の寺院です。文明年間に創建されました。「湯ヶ島温泉郷七福神めぐり」の一つになっていて、大龍寺は寿老人です。七福神が安置されている寺社を巡拝するのが七福神めぐりで、七福神を巡ると、水難・火難難など...
今週末の天気
宝蔵院
静岡県伊豆市下船原362
弘法大師の創建と伝わる寺で、その後曹洞宗に改宗しました。本堂左手に、弘法大師の命石といわれる霊石「"いの字石」が残っています。万治2年(1659)再建の山門に、狩野元信の下絵で左甚五郎作と伝えられる竹に虎の彫刻がみられます。この他、甚五郎作...
善名寺
静岡県伊豆市吉奈128
神亀元年(724)吉奈温泉を発見したといわれる行基の建立と伝わります。かっては七堂伽藍を連ねる巨刹であったといいます。現在の堂宇は大正10年(1921)の再建です。平安時代作の木造薬師如来をはじめ釈迦如来、毘沙門天、持国天、広目天など優れた...
嶺松院
静岡県伊豆市田沢129
湯ヶ島温泉郷七福神めぐりの一つです。弁財天がこちらに鎮座します。禅宗(曹洞宗)の寺院で、薬師如来・日光月光菩薩・十二神将等を安置しています。伊豆国八十八ヶ所霊場第一番札所となっています。この寺院で精神的なパワーを養ってみてはいかがでしょうか...
天城遊歩道
静岡県伊豆市
天城の原生林を流れてきた本谷川と猫越川が、天城湯ヶ島温泉の中央で合流し狩野川となります。天城遊歩道は、その少し上流本谷川にかかる瑞祥橋を起点とし、与謝野晶子の句碑のある水恋鳥広場、上流の伊豆一の名瀑「浄蓮の滝」までの全長約3.5㎞の自然遊歩...
丸野山高原
静岡県伊豆市冷川
天城高原の北側、北丸野山の裾野に広がる草原で、標高約600m伊豆スカイラインの沿道にあり、富士山、駿河湾、相模湾の眺望が楽しめます。北側には富士山、南側には天城山を展望できる最高のロケーションです。天城高原まで続く山菜とマメザクラの広大な草...
大宮神社(伊豆市)
静岡県伊豆市上白岩422
静岡県伊豆市にある大宮神社は修善寺駅の東4kmにある神社になります。創建年代は分かっていませんが、通称大朝神社と呼ばれています。祭神は大巳貴命と言われています。たくさんの棟札があり、一番古井もので弘安3年のものがあります。境内の中には地主さ...
實成寺
静岡県伊豆市柳瀬353
静岡県の伊豆市に實成寺はあります。この實成寺へは伊豆箱根鉄道駿豆線に乗車し 修善寺駅から5.9kmほど行った場所です。このほかにも、修善寺駅より伊豆箱根バス15分もしくは東名高速、沼津インターチェンジより136号、県道12号線を経由し60分...
最勝院(伊豆市)
静岡県伊豆市宮上48
500年以上前に創建された歴史深いお寺です。また、1400余のお寺の総本山でもある格式高いお寺でもあります。広い境内のあちらこちらには苔が生し、木々が生い茂り、風情たっぷり落ち着く場所です。室町時代、吾宝禅師の開山による古刹で、曹洞宗五宝五...
上行院
静岡県伊豆市地蔵堂7-1
天文7年建立の日蓮宗興門派の寺です。明治大学校歌の作詩者児玉花外の墓があります。児玉花外は、日本の詩人です。はじめ社会主義詩を、後に愛国詩をよくしました。明治大学校歌「白雲なびく」の作詞者でもあります。本名は伝八です。詩人の児玉星人は、異母...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース