小笠山憩の森
評価 0.0口コミ0件
静岡県掛川市入山瀬
小笠山憩の森は、静岡県掛川市にあります。広く県民の皆様に森林と暮らしとのかかわりを学んでもらうための展示室をはじめ、野鳥の森などの野外施設を整備した自然と触れ合う場所です。ビジターセンター・遊歩道・吊橋・浮桟橋・東屋などがあり、緑いっぱいの...
今週末の天気
大尾山
静岡県掛川市居尻
「大尾山(おびさん)」は、静岡県掛川市北部にある標高670メートルの山です。キャンプや温泉を楽しめる「ならここの里」付近に登山口があり、約2kmのハイキングコースが整備されています。比較的ゆるやかなコースとなっていますので、気軽に登山を楽し...
菊水の滝
静岡県掛川市八坂
「菊水の滝」は掛川市東部の海老名川にあり、別名「海老名の滝(あびなのたき)」とも呼ばれています。落差15メートルの2段の滝で、優しく流れ落ちる姿が美しく訪れる人を魅了しています。周辺にはハイキングコースが設けられていて、四季折々の自然を堪能...
遠江塚
静岡県掛川市下俣
「遠江塚」は、徳川家康の異父弟である掛川城主・松平定勝の長男・定吉の供養をするために築かれた塚です。定吉は、19歳の時に切腹し若くして亡くなっています。その原因は諸説ありますが、定吉の弓自慢を家康が叱咤したことから、家康の機嫌を損ねてしまっ...
広楽寺
静岡県掛川市中央2丁目8-1
静岡県掛川市に位置する「広楽寺」は、真宗大谷派の寺院で、境内に歌舞伎役者の3代目尾上菊五郎の墓があることで知られています。 3代目尾上菊五郎は、1849年4月24日、興業で訪れていた掛川宿の仲町捻金屋治右衛門方で亡くなっています。初代尾上菊...
久延寺
静岡県掛川市佐夜鹿291
「久延寺」は、旧東海道の三大難所の1つである中山峠の中腹に位置しています。奈良時代、行基の開基と伝わる名刹で、山内一豊がこの寺に茶亭を設けて、関ヶ原合戦のきっかけとなる会津上杉攻めへ向かう徳川家康をもてなしたと伝えられており、そのお礼に家康...
本勝寺
静岡県掛川市川久保8
静岡県掛川市にある日蓮宗の寺院「本勝寺」は、貞和元年(1345年)創建といわれる古刹です。5月から6月にかけ紫陽花が咲き誇る「花の寺」として有名で、境内には70種1万株の紫陽花が植えられています。また、ナギとマキの大木を整枝して作られた立派...
大日寺(掛川市南)
静岡県掛川市南2丁目20-12 大日寺
「キリシタン燈篭」は、静岡県掛川市の大日寺の境内にあります。 この燈籠は、織部燈籠の型で造られており江戸中期の作といわれています。下の部分には、聖母マリアと思われる婦人像が彫られ、ラテン語の文字も刻まれています。明治時代に土中から発見された...
天然寺
静岡県掛川市仁藤5-5 天然寺
天然寺は掛川市にある浄土宗の寺院です。 境内には、江戸時代の長崎(出島)のオランダ商館長を務めた人物の墓があります。ゲイスベルト・ヘンミィは、江戸時代の長崎(出島)のオランダ商館長を務めた人物で、「コーヒー」を日本に伝えたともいわれています...
百観音
静岡県掛川市倉真
「百観音」は、日清戦争に出征した村人の無事を願い安置された石仏です。日露戦争後、村人たちは1人も戦死することなく戻り、観音様のご利益が評判となりました。10年後の日露戦争の際は、評判を聞いた人々が観音様にお参りに訪れ参道はにぎわったといいま...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース