北山本門寺
評価 0.0口コミ0件
静岡県富士宮市北山4965
創建は永仁元年(1293)、身延山久遠寺(山梨県身延町)祖廟の輪番守塔であった日興が北山に檀林(学問所)を開いたのが始まりと伝えられています。日蓮宗の寺院で、同宗の七大本山の1つ。日興の法脈を継承した富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布す...
今週末の天気
湧玉池
静岡県富士宮市宮町
湧玉池は古来より富士登山の禊ぎの場とされ、富士道者が身を清めて六根清浄を唱えながら登山する風習がみられた。池の水はすべて富士山の伏流水からなるものです。室町時代に描かれたとされる『絹本著色富士曼荼羅図』(富士山本宮浅間大社所蔵 重要文化財)...
毛無山(富士宮市)
静岡県富士宮市
毛無山は、静岡県富士宮市と山梨県南巨摩郡身延町との県境にある標高1946メートルの山で、天子山塊の最高峰です。日本二百名山、山梨百名山、静岡百山にも選定されています。登山道は整備されていますが、険しい斜面もあり、距離もあるため、ハイキングと...
人穴浅間神社
静岡県富士宮市人穴206
静岡県富士宮市人穴の県道75号線沿いにあります。駐車場もありますので、世界遺産の富士山の構成遺産を観光する際にも便利です。 なんと言っても、この神社の見どころは、人穴富士講遺跡。溶岩洞穴「人穴」と富士講講員が建立した232基の碑塔。人穴や碑...
宝永遊歩道
静岡県富士宮市粟倉
宝永山は1707年の宝永大噴火で誕生した標高2693mの富士山最大の側火山です。宝永遊歩道は、静岡県側にある富士宮五合目登山口から約50分で周ることができる。宝永山の火口を見下ろす森林帯の登山道で、距離が短く高低差も少ないため、体力に自信の...
不動の滝(静岡県富士宮市)
静岡県富士宮市麓
不動の滝は、富士宮市の北部、山梨県との県境に位置する標高1945mの毛無山の登山道にあります。歩道は朝霧グリーンパーク入口バス停を起点に、毛無山登山道の入口まで歩き、毛無山登山道を40分ほど歩くと「不動の滝」の展望台に着きます。展望台から滝...
静岡県畜産技術研究所
静岡県富士宮市猪之頭1945
「静岡県畜産技術研究所」では、静岡県民においしい牛乳や牛肉の提供、乳牛や肉牛の効率よい生産、また牛が排出したふん尿のリサイクルなどいろいろな研究を行う他、後継者の養成にも力を入れています。 研究所の施設内は、事前申込制で団体での見学も受け...
ポットホール(静岡県)
静岡県富士宮市大鹿窪
数万年前の長いときに侵蝕されてできた甌穴が連なり、大自然が創り出したアートともいえる景観をみせてくれます。岩と水が織りなすダイナミックな景観が楽しめます。長年の濁流により川の岩盤には、甌穴(ポットホール)と呼ばれる円形状の穴が数多く見られま...
本成寺
静岡県富士宮市内房2931
毎年8月16日の夕方に川供養が行われます。本成寺前でお経を読んでもらい、火を灯した竹筒を持った子ども達の後を藁や竹で作られた神輿を地元の若者達が担ぎ町内を通り富士川まで運んで行きます。河原に到着すると神輿に火をつけ川へと流します。その後、子...
西山本門寺
静岡県富士宮市西山671
西山本門寺は、康永2年(1343)に日代上人により開山されました。西山本門寺の開山より45年前の永仁6年(1298)日代上人の師・日興上人が富士郡北山の地に本門寺(北山本門寺)を開山しました。紆余曲折を経て天正年間には、この地で最大勢力を誇...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース