大瀬神社
評価 5.0口コミ1件
静岡県沼津市西浦江梨大瀬329
静岡県沼津市の大瀬神社(おせじんじゃ)の正式名称は「引手力命神社(ひきてみことじんじゃ)」で、古くから海の守護神として多くの信仰を集めており、水産庁指定の「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選定されています。境内には、海の近くなが...
今週末の天気
諸口神社
静岡県沼津市戸田2710
静岡県沼津市にある由緒ある神社です。弟橘姫命(国王姫、もろき姫、橘姫は同一神)を祀る神社です。例祭日は4月上旬、鰐口(鼓面直径27cm、厚さ12.3m、重さ5.25kgの鋳銅製で神に来意を告げる金属製の鳴具)は室町初期に武蔵国から奉納された...
仏現寺
評価 0.0口コミ0件
静岡県伊東市物見が丘2-30
伊東市街が見渡せる小高い場所に、伊東温泉七福神めぐりの一つになっている仏現寺(佛現寺)があります。日蓮上人が過ごした寺として知られ、本堂には毘沙門天王が祭られ、寺宝に伝上人自筆の曼陀羅、海中出現釈迦立像の他、「天狗の詫証文」なる摩訶不思議な...
部田神社
静岡県沼津市戸田
この神社は静岡県沼津市にあります。伊豆半島の戸田港から、500mほど東へ行った戸田(へだ)にあります。18号線から少し南へ入った場所に、西向きに境内があります。参道の途中に、石の鳥居が建っています。鳥居をくぐって、参道を進むとそこはまさしく...
松月院
静岡県伊東市湯川377
松月院は、1183年に開山された曹洞宗のお寺です。山の中腹の高台に建てられており、眺望がよく、伊東市街地が一望できます。海を見渡す場所にお墓があります。また、庭園があり、庭園には、早咲きの彼岸桜をはじめ、数種類の桜が植えられており、春には、...
東林寺(伊東市)
静岡県伊東市馬場町2-2
伊豆八十八ヶ所霊場の二十七番札所である「東林寺」は曹洞宗長源寺派のお寺です。創建当時は「久遠寺」という真言宗のお寺でしたが、天文七年(1538)に曹洞宗に改宗されました。1100年代に不慮の死をとげた「河津三郎祐泰」を弔うために、父「伊東祐...
八幡宮来宮神社
静岡県伊東市八幡野1
伊東のパワースポットと呼ばれています。伊豆石製の強固な基礎に支えられており、江戸後期を代表する神社建築として重要とされる「八幡宮来宮神社本殿・渡殿及び拝殿」は県指定建造物とされ、「八幡宮来宮神社神輿」は市指定工芸品とされており、さらには「千...
蓮慶寺
静岡県伊東市川奈759-1
「日蓮上人」が伊東に流された「伊豆法難」の際に、満潮時には沈みそうな俎岩上に置き去りにされたのを助けたのが川奈の漁師であった「上之原弥三郎」です。弥三郎は「日蓮上人」を近くの岩屋にかくまって、夫婦でもてなしたことから、そのお礼として「舟守」...
新井神社
静岡県伊東市新井2-15-1
1320年に創建され、当初は「比留古神社」といいました。1897年に周辺の神社を合祀して、1914年に「新井神社」に改称しました。新井の浜に流れ着いた恵比寿様を拾った漁師が、祠を建ててお祀りしたところ、その年は大漁に恵まれたことから、「大漁...
音無神社
静岡県伊東市音無町1-12
静岡県伊東市の音無町は「音無神社」にあります。伊豆半島の付け根にあります伊東市にあります。神社は縁結びと安産の神様として知られています。マイナスイオンを身体いっぱいに受けながら自然の中に入り込みます。青年時代の頼朝と伊東祐親の娘の八重姫との...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース