引佐細江湖海岸
評価 0.0口コミ0件
静岡県浜松市浜名区細江町気賀
「細江」とは「小さい湖」という意味で、ウナギの養殖で有名な浜名湖の一番奥(北側)に位置する湖です。冬になると約3万羽のカモ類が越冬することで知られています。他にカイツブリ類やカモメ類、オオタカやハヤブサも見られます。小さいとは言っても周囲は...
今週末の天気
陣座ヶ谷古墳
静岡県浜松市浜名区細江町中川
陣座ヶ谷古墳(じんざがやこふん)は、鍵穴のような形をした前方後円墳です。全長55メートルで、前方後円墳と円墳の2基から成り立っています。県の指定史跡です。古墳時代中期(約1500年前)に築造されたものと思われます。大正4年の発掘したときに銅...
刑部城跡
武田信玄が滞在したこともある城で、阿王山紫城とも呼ばれています。永禄11年(1568年)に徳川家康軍と戦うために人々が城柵を築いて立て籠もりました。残念ながら家康に敗れてしまい、その後、菅沼氏が城主として入城しました。その後、元亀3年(15...
本坂一里塚
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町本坂
「姫街道」沿いにある、江戸から72里の一里塚になります。メートル法に換算すると約288km地点になります。従来、三ヶ日町内には、江戸から70里の「大谷」と71里の「三ケ日」、そして「本坂」の72里と3か所の一里塚が存在していました。その中で...
野地城址
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町都筑(野地)
1583年に「徳川家康」の命により築城されたお城です。1348年に築かれてこの地を約210年間も支配してきた、別名を浜名城とも呼ばれた、「浜名氏」の城「佐久城」が、家康によって攻め落とされました。その後家康はこの地を支配するために、この城に...
乎那の峯
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町鵺代内
「乎那の峯」は「猪鼻湖」の西岸にある丘で、『万葉集』に収められた歌の舞台になるほど、景色の良いスポットです。小高い丘になっているので、頂上からは「浜名湖」が眺望でき、同時に四季折々の自然を楽しむことができます。特に「マンサク」が有名です。「...
千頭峯城址
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町摩訶耶
1336年から始まった「南北朝の戦い」の際、「宗良親王」を迎え、南朝軍が防備を固めるために、「千頭峯城」、「鴨江城」、「大平城」、「三嶽城」が構築されました。中でも南朝方の最重要拠点となったのが「千頭峯城」です。「千頭峯城」を中心に、砦や番...
瓦塔遺跡
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町宇志
宇志北大里遺跡(うしかわらとういせき)は、瓦塔遺跡(がとういせき)とも呼ばれています。猪鼻湖を見下ろす山の中腹にある遺跡です。奈良時代末から平安時代前期頃、山の中腹に高さ202.7cmの五重塔の形をした瓦製の塔(瓦塔)が建てられました。瓦塔...
佐久城址
静岡県浜松市浜名区三ヶ日町都筑
天竜浜名湖鉄道「都筑駅」下車し歩いて25分、JR浜松駅より三ヶ日行きバスで約1時間「都筑西」下車後徒歩25分ほど。猪鼻湖にある半島に突き出した台地に築かれていた城で、東急リゾートのそばにある佐久城は、浜名城としても知られ、1583年に廃城に...
橘逸勢の墳墓を中心とする遺跡
名の通り、三筆の一人の書家橘逸勢(たちばなのはやなり)を祀った由緒ある神社です。お墓はもちろん、筆塚・昭憲皇太后歌碑・妙冲観音像も建立されております。逸勢のお墓は、最上段の真ん中に石碑がそびえ立っています。一人娘の孝行をたたえて造られた旌孝...
御殿場プレミアム・アウトレット(静岡県)
日本平展望台(静岡県)
熱川バナナワニ園(静岡県)
田貫湖(静岡県)
大井川鉄道(静岡県)
富士サファリパーク(静岡県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース