心巌院薩摩義士墓
評価 0.0口コミ0件
岐阜県安八郡輪之内町下大榑13024
宝暦年間の治水工事に死没した薩摩小山田住八郎左衛門の墓として、既に昭和17年3月に県の史跡として指定を受けました。しかし、終戦後改めて申請して昭和34年3月に県の史跡として指定を受けました。 姓がなくて、ただ八郎左衛門とあるのは、おそらく...
今週末の天気
旧八百津発電所資料館
岐阜県加茂郡八百津町八百津1770-1
「旧八百津発電所資料館」は岐阜県の加茂郡八百津町にあります。名古屋電灯(株)により明治44(1911)年建設された水力発電所です。木曽川にかかる最初の発電所です。日本の水力発電の歴史を伝えるということで国の重要文化財に指定されています。運転...
加子母大杉地蔵尊
岐阜県中津川市加子母小郷
「加子母大杉地蔵尊」は、岐阜県中津川市の、のどかな風景の中にそびえ立つ樹齢千数百年といわれている「加子母大杉」がある地蔵尊です。「延命長寿」、「安産」の守り本尊として、信仰されています。「加子母大杉」は、大正13年(1924年)に国の天然記...
四つ割の南無阿弥陀仏碑
岐阜県加茂郡東白川村神土
「四つ割の南無阿弥陀仏碑」は岐阜県加茂郡東白川村にあります。1835年7月にかつての常楽寺の山門わきに設置されました。飢餓、疫病などで無くなった方への供養のために建てられました。明治3年、苗木藩が強行した廃仏毀釈のため取り壊しの命令が下り、...
帰雲城跡
岐阜県大野郡白川村保木脇
帰雲城跡は地震でなくなった帰雲城のあった場所です。正確な場所は今現在もわかっておらず、あったであろう場所には碑が建っていますだ、埋まってしまったためその場所が城跡であるとの確証はありません。 帰雲城はこの地の有力な武将であった内ヶ島氏の城で...
嘉念坊(善俊)道場の跡
岐阜県大野郡白川村鳩谷
嘉念坊(善俊)道場の跡は岐阜県の大野郡白川村にあります。こちらは平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて在位していた後鳥羽天皇の第12皇子である嘉念坊が、白川郷で宗教を広めた道場の跡地です。隣接した土地に道場の建物が復元されております。こちらは...
岐阜天文台
岐阜県岐阜市柳津町高桑西3-75
「岐阜天文台」は、岐阜県岐阜市(旧羽島郡柳津町)にある民間の天文台です。名神岐阜羽島ICから、ほぼ真北に7km程走った、濃尾平野を見渡せる程広々とした場所にあります。毎月第1・第3土曜日に、天文台の一般公開が行われており、国内最大級の望遠鏡...
日本一の溶岩流「巖立」と滝めぐりコース
岐阜県下呂市小坂町落合
ひめしゃがの湯から巖立を経て、三ツ滝遊歩道、あかがねとよまで、約6.6キロの滝めぐりコース。森林浴・温泉浴・滝セラピーが体験できます。「ひめしゃがの湯」は300年以上の歴史をもつ、茶褐色の天然炭酸泉。古来から旅人を癒してきた温泉で、今もこん...
馬籠城跡
岐阜県中津川市馬籠
「馬籠城(まごめじょう)」は、現在の岐阜県中津川市馬籠にあったお城です。木曽氏の家臣だった島崎重通の城で、木曾義昌の支城として機能していました。島崎重通は、馬籠島崎氏の祖で、文人島崎藤村の祖先にあたります。馬籠城は遺構などが残っておらず、現...
丸山古窯跡
岐阜県美濃市大矢田
岐阜県美濃市にある「丸山古窯跡(まるやまこようせき)」は、県内に現存する最も古く貴重な窯跡です。丸山は高さが22メートルあり、昭和32年の発掘調査において4基の窯跡が確認されました。第1号窯と第2号窯は穴窯形式で第1号窯跡は雨風により原型を...
白川郷(岐阜県)
長良公園(岐阜県)
新穂高ロープウェイ(岐阜県)
オアシスパーク(岐阜県)
ひるがの高原(岐阜県)
恵那峡ワンダーランド(岐阜県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース