繁栄の礎-史跡 大薮洗堰跡(薩摩堰遺跡)
評価 0.0口コミ0件
岐阜県安八郡輪之内町大藪2865-4
長良川から揖斐川へそそぐ大榑川に作られた洗堰の跡地です。明治32年(1899)に大榑川締切堤が完成するまで制水の役割を果たしました。河川改修が進む中で、明治38年に洗堰は取り除かれ、大薮洗堰跡として現在は碑が残っています。水害から土地を守る...
今週末の天気
明建神社
岐阜県郡上市大和町牧
「明建神社」は岐阜県郡上市の大和町牧にあります。篠脇城主であった東氏の守護神である妙見大菩薩を祀っている神社です。毎年8月7日には薪能が開催されます。山紫水明の豊かな自然に周りを囲まれた山間に、春の桜や秋の紅葉など四季折々の草花の彩りの移り...
慈恩禅寺
岐阜県郡上市八幡町島谷339
岐阜県郡上市にある慈恩禅寺は慈恩護国寺が正式名です。1606年八幡城主であった遠藤慶隆公により開基されました。明治26年に豪雨により山門以外は埋没したものの、明治29年に再建されました。また、山内一豊の妻である千代は郡上藩の遠藤家の生まれと...
東円寺(後向薬師)
岐阜県中津川市東宮町8-12
東円寺の創建は元和8年(1622)に御堂を建立したのが始まりとされ寛文5年(1665)に陽外秀幡和尚が境内を整備し曹洞宗の寺院として開山しました。寺宝の木造薬師如来坐像は弘仁5年(814)伝教大師最澄が彫り込んだと伝わるもので、像の前を乗馬...
護山神社
岐阜県中津川市付知町上倉屋
護山神社(もりやまじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社です。中津川市付知町に本社、中津川市加子母の国有林内に奥社があります。1838年(天保9年)、江戸城・西の丸が焼失した際に、再建のため木曽の山々の木を大量伐採しました。その時に起こった...
宗敦寺
岐阜県中津川市知町寺の下1
岐阜県中津川市にある「宗敦寺」は寛文6(1666)年に開山し、当時、村内に寺院が無いことを憂い、庄屋田口慶寛が魏海とともに廃寺を再建されました。平成17年に本殿を新築し東海の初詣に行くとご利益のある東海地方のパワースポットとしても注目を集め...
寶心寺
岐阜県中津川市付知町寺山
岐阜県の中津川市にある「寶心寺」です。浄土宗寺院の宝心寺は、和泉山松雲院と号します。宝心寺は、この地の領主だった松平勝左衛門昌吉(松雪院業蓮社定誉寳心菴澄)が開基となり、榮蓮社筏誉を開山に迎え、今から約350年前に創建したといわれてます。寺...
曹源寺
岐阜県美濃市御手洗360
岐阜県美濃市にある「曹源寺(そうげんじ)」は室町時代に創建され、寺宝として、薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)や鰐口(わにぐち)が保存されており、ここから5kmほど進むと「うだつの上がる町並み」があります。城下町は、旧一番町通り・二番町通...
江龍寺
岐阜県美濃市横越588-2
岐阜県美濃市にある「江龍寺(こうりゅうじ)」は、市指定文化財の薬師如来坐像や仏頭、天部像があります。この阿弥陀如来坐像と、金剛界大日如来坐像とは寺伝によると、明治の初めこの近くにあった建良寺と徳祥寺とがこの江龍寺に合寺となったとき、いずれか...
六角地蔵堂
岐阜県美濃市立花
岐阜県美濃市にある「六角地蔵堂」は、鎌倉時代に建造されました。鹿苑寺の一堂でもあり国指定重要文化財に指定されたことでも知られています。六角堂は現在まで幾度となく補修が繰り返されているために柱のほとんどが根継ぎされています。建造当初から残って...
白川郷(岐阜県)
長良公園(岐阜県)
新穂高ロープウェイ(岐阜県)
オアシスパーク(岐阜県)
ひるがの高原(岐阜県)
恵那峡ワンダーランド(岐阜県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース