金峰ふれあいの森
評価 0.0口コミ0件
岐阜県可児郡御嵩町御嵩1849
「金峰ふれあいの森」は、可児郡御嵩町にある自然公園です。「権現山」の「御嵩城址(みたけじょうし)」を中心として整備されており、豊かな自然に囲まれています。「御嵩城」は「霧隠城」とも呼ばれており、霧が現れる気候条件から、白い大蛇が城を霧で隠し...
今週末の天気
城址公園
岐阜県可児郡御嵩町御嵩
戦国時代、御嵩を拠点としていた武将・小栗信濃守が築城した山城跡を整備した公園です。規模2,800㎡、展望台1箇所。17時で公園駐車場は閉鎖されますが、夜景が望めるポイントまで車で登れます。ここからは、サイドシート越しに、御嵩町の夜景が望めま...
中山道みたけ館
岐阜県可児郡御嵩町御嵩1389-1
中山道みたけ館は、旧中山道御嶽宿本陣に接して建設された図書館、郷土館の複合施設で御嵩町の歴史が映像と音で分かりやすく紹介されています。なかでも郷土館では、日本最古の象が闊歩した1800万年前から、古代の「東山道」、和泉式部伝説、「中山道」と...
愚渓寺
評価 0.0口コミ1件
岐阜県可児郡御嵩町中2635-1 愚渓寺
臨済宗妙心寺派のお寺です。山号は大智山。1410年に、「細川勝元」が「妙心寺」第5世である「義天玄承」を呼び寄せて開山したと伝えられています。最初は「鈴が洞」という山間に「愚渓庵」として設けられました。1804年から1849年の間に現在の場...
願興寺
岐阜県可児郡御嵩町御嵩1377-1
願興寺(がんこうじ)は「蟹薬師」とも呼ばれ、平安時代の創建です。本尊の薬師如来坐像を含め、24体の国の重要文化財を保有しています。なかでも秘仏とされている本尊は子年の4月1日のみ御開帳されます。約400年前に再建された本堂も国の重要文化財に...
正願寺
岐阜県可児郡御嵩町中切1224-1 正願寺
1310年に「鈍庵和尚」によって創建されたと伝えられています。臨済宗妙心寺派のお寺です。無料で座禅の修業が体験できることでも有名で、「坐空(ザカラ)」という座禅会が定期的に行われています。1794年に建立された山門は「鐘楼門形式」で、三間一...
謡坂
岐阜県可児郡御嵩町謡坂 謡坂
昔の面影を今なお残す「謡坂」には、一里塚跡や一呑清水、平和の像などがあります。また石畳が昔ながらの情緒を醸し出しています。京都から東へ向かう際に「牛の鼻欠け坂」から続く坂道に息を切らせるほど疲れた旅人たちが、その疲れや苦しさを紛らわせるため...
和泉式部廟所
岐阜県可児郡御嵩町井尻 和泉式部廟所
可児市に平安時代の三大女流歌人として、恋多き女性として知られている和泉式部の廟所があります。車で、土岐市から国道21号線を可児市方面へ向かい、鬼岩温泉を越えて、旧中山道と国道の合流点になるので、そのすぐ先の道路右側に行くとあります。御嵩駅か...
女郎塚・子安観音
岐阜県可児郡御嵩町伏見 洞興寺
中山道の兼山追分を300mほど南に、洞興寺があり、その境内にあるのが、安産子育ての神様の子安観音と女郎塚です。江戸時代、河川の流れが変わり、元禄7年(1694年)、太田宿と御嵩宿の間に、伏見宿が新設され、旅人相手の飯盛りの女郎たちが働くよう...
御嵩町子育て支援センター
岐阜県可児郡御嵩町顔戸1176-2 ぽっぽかん
主に就園前の幼児の子育て支援を目的に作られた施設で、ぽっぽかんという施設の中にある子育て支援センターです。木のぬくもりを感じられるバリアフリーの建物で、子育て交流スペースには畳のコーナーもあります。 毎日11時30分から、みみちゃんタイムと...
白川郷(岐阜県)
長良公園(岐阜県)
新穂高ロープウェイ(岐阜県)
オアシスパーク(岐阜県)
ひるがの高原(岐阜県)
恵那峡ワンダーランド(岐阜県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース