治水神社
評価 5.0口コミ1件
岐阜県海津市海津町油島
治水神社は、木曽三川分流の治水工事に尽力した、薩摩藩家老・平田靱負と薩摩藩士等の功績を讃え、犠牲となった多くの藩士達を慰霊するために、昭和13年に現在の地に創建されました。平田靱負を御祭神として、地元の人々の浄財で建てられました。 揖斐川と...
今週末の天気
耳神社
岐阜県可児郡御嵩町西洞 耳神社
江戸時代の五大街道・中山道沿いの山にひっそりと佇む、全国でも珍しい耳の病にご利益がある神社。お供えしてあるキリを借りて耳にあて、病気が全快したら年の数のキリを編んですだれ状にしたものを奉納する習わしがあり、小さな祠には奉納されたキリが数多く...
千代保稲荷神社
評価 2.0口コミ1件
岐阜県海津市平田町三郷1980
岐阜県の海津市は県の最も南端にあって、県庁所在地である岐阜市や政令指定都市の名古屋市とは30キロ圏内という東海3県の要所に位置しています。また揖斐川や長良川、木曽川の木曽三川と養老山脈を持つ雄大な豊かな自然環境も持っています。「千代保稲荷神...
常栄寺(岐阜県)
評価 0.0口コミ0件
岐阜県海津市平田町今尾3118
戦国時代の今尾領主、市橋長勝公の奥方の菩提寺並びに幕末の今尾藩主竹腰公の菩提寺です。宝暦四年七月七日に亡くなった薩摩義士黒田唯右衛門氏が葬られていました。
円成寺(海津市)
岐阜県海津市南濃町太田466
境内にある墓石より一段高いところに、輪中地域の宝暦の治水工事の際に、犠牲者となった薩摩義士13人の墓があり、周りを玉垣で囲み、手厚く葬っています。昭和15年に本堂近くの竹藪にあった墓を、現在のところに移しました。また、円成寺の大提灯は高さ4...
今尾神社
岐阜県海津市平田町今尾3055-8
岐阜県海津市、岐阜羽島ICから車で20分、大垣ICから車で20分の場所にある今尾神社。伊勢外宮から豊受姫命を勧請して創建されたもので旧社格は郷社です。春に行われる大祭は、今尾の左義長祭として有名で、大規模な左義長であり、岐阜県重要無形民俗文...
行基寺(月見寺)
岐阜県海津市南濃町上野河戸1024-1
行基寺は岐阜県の海津市の山中にあります。聖武天皇勅願・行基菩薩開基と伝える古いお寺になります。こちらのお寺と同じように行基の開基と伝えるお寺は全国に多数存在しており、ここ南濃にも多くあるため、珍しいわけではないです。ただ、その多くのお寺の中...
愚渓寺
評価 0.0口コミ1件
岐阜県可児郡御嵩町中2635-1 愚渓寺
臨済宗妙心寺派のお寺です。山号は大智山。1410年に、「細川勝元」が「妙心寺」第5世である「義天玄承」を呼び寄せて開山したと伝えられています。最初は「鈴が洞」という山間に「愚渓庵」として設けられました。1804年から1849年の間に現在の場...
願興寺
岐阜県可児郡御嵩町御嵩1377-1
願興寺(がんこうじ)は「蟹薬師」とも呼ばれ、平安時代の創建です。本尊の薬師如来坐像を含め、24体の国の重要文化財を保有しています。なかでも秘仏とされている本尊は子年の4月1日のみ御開帳されます。約400年前に再建された本堂も国の重要文化財に...
正願寺
岐阜県可児郡御嵩町中切1224-1 正願寺
1310年に「鈍庵和尚」によって創建されたと伝えられています。臨済宗妙心寺派のお寺です。無料で座禅の修業が体験できることでも有名で、「坐空(ザカラ)」という座禅会が定期的に行われています。1794年に建立された山門は「鐘楼門形式」で、三間一...
白川郷(岐阜県)
長良公園(岐阜県)
新穂高ロープウェイ(岐阜県)
オアシスパーク(岐阜県)
ひるがの高原(岐阜県)
恵那峡ワンダーランド(岐阜県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース