関ヶ原古戦場 決戦地
評価 5.0口コミ1件
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原1202
誰もが知る、天下分け目の合戦「関ヶ原の戦い」(1600年)。 西軍・石田光成が布陣した笹尾山を背に、現在は田園の広がる中程に「決戦地」があります。 大きな石碑、徳川家・石田家の家紋入りの旗があり、休憩所もあります。 1600年9月15日午...
今週末の天気
不破関資料館
評価 0.0口コミ0件
岐阜県不破郡関ケ原町松尾21-1
不破関は古代の東海道の鈴鹿関、北陸道愛発関と並ぶ三大関所跡の一つです。さらに、日本の歴史上クーデターかといわれる壬申の乱の大舞台がこの不破で展開されました。 古代三関は、この不破関以外は、所在がはっきりしていません。当時の法律にも定められた...
加恵瑠神社
岐阜県下呂市湯之島
下呂温泉街にある「げろ(下呂)」と「無事にカエル(帰る)」の語呂合わせからカエルのご神体をお祭りして、平成22年に建立された新しい小さな神社です。 境内は手水鉢にカエルが乗っていたり、灯篭にカエルのマークがあるなどカエル一色です。 他にもい...
笹尾山(石田三成陣跡)
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原4008
誰もが知る、天下分け目の合戦「関ヶ原の戦い」(1600年)。 「決戦地」の北西に位置する小さな山が笹尾山です。ここに西軍・石田光成が、忠臣・島左近と共に布陣し、現在は「石田三成陣跡」の碑があります。 合戦時に、敵の攻撃からの防御として使われ...
関ヶ原笹尾山交流館
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原1167-1 (旧関ケ原北小学校)
誰もが知る、天下分け目の合戦「関ヶ原の戦い」(1600年)。 関ケ原古戦場でも一番の観光ポイントでもある、西軍・石田三成陣跡の笹尾山一帯での交流を促進するための拠点施設が「関ケ原笹尾山交流館」です。 おでかけもできる「甲冑体験(有料)」を...
関ヶ原古戦場 開戦地
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原2368-1 (西田運動広場)
誰もが知る、天下分け目の合戦「関ヶ原の戦い」(1600年)。 北天満山を背にした西田運動広場の入口に、「開戦地」の大きな碑があります。 (現在の標柱の位置は、圃場整備によって史跡指定時よりも約300m北に移動しています。) 合戦当日の朝...
桃配山・徳川家康最初陣跡(関ヶ原古戦場)
岐阜県不破郡関ケ原町野上1424-1
関ヶ原では、天下分け目の戦いが2つ行われたのは、ご存知ですか。 ひとつは、1600年の「関ヶ原の戦い」。もう1つは、672年の壬申の乱です。 実は「桃配山」はその二大戦の陣跡と言われています。 壬申の乱では、大海人皇子(のちの天武天皇)が...
徳川家康最後陣跡(関ヶ原古戦場)
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原959-2
誰もが知っている天下分け目の合戦「関ヶ原の戦い」(1600年)。 徳川家康は、当初の苦戦に苛立ち、本陣を桃配山から、石田三成の本陣・笹尾山のすぐ下(直線距離で500~600m)のここへ移動させました。 ここから、松尾山に陣取る小早川秀秋に発...
初矢峠の石畳
岐阜県下呂市乗政
初矢峠の石畳は、岐阜県下呂市にある石畳です。飛騨と南北街道が合流するところから竹原に向かう途中の初矢峠に80mに渡って残っている石畳になります。いつ頃に出来たものかははっきりしていませんが、鎌倉時代からあったのではないかと考えられています。...
加藤素毛記念館「霊芝庵」
岐阜県下呂市金山町下原町69-5
加藤素毛記念館「霊芝庵」は岐阜県下呂(げろ)市の金山町下原町にあります。万延元年(1860年)日米修好通商条約批准のため遣米使節団員77人の内の一人だった「加藤素毛」の資料を展示してあります。文政八年(1825年)飛騨の名主で加藤三郎右衛門...
白川郷(岐阜県)
長良公園(岐阜県)
新穂高ロープウェイ(岐阜県)
オアシスパーク(岐阜県)
ひるがの高原(岐阜県)
恵那峡ワンダーランド(岐阜県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース