南宮大社
評価 5.0口コミ1件
岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1
古代からある由緒正しき神社です。美濃の国一宮にあたります。 ご祭神金山彦大神で、金属にまつわる神さまのため、鍛冶職人などの信仰が厚いのですが、金属=金ということで、金運にもご利益があると言われています。 関ヶ原の合戦で徳川家康がお参りし、形...
今週末の天気
中洞白山神社
評価 1.0口コミ1件
岐阜県山県市中洞
学問と出世祈願の神社とされる「中洞白山神社」。明智光秀の母が、光秀の出世を祈願したとも伝えられています。ここには明智光秀のお墓があり、4月第2日曜日と12月第1日曜日に供養祭が行われています。明智光秀は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍...
白山神社(山県市)
評価 0.0口コミ1件
岐阜県山県市東深瀬318番地
文亀2年(1502年)の頃に建造されたとされる「白山神社」。拝殿は国の重要文化財に指定されており、シンプルでありながら屋根は桧皮葺(ひわだぶき)という日本古来の伝統的な技を用いて造られています。屋根のなだらかな曲線や、四隅の跳ね上がったかた...
本龍寺
評価 0.0口コミ0件
岐阜県不破郡垂井町1234
中山道垂井宿の中心にあります。明治時代になって垂井宿の脇本陣から移築したという山門が目立ち、他に書院の玄関脇本陣の門や玄関が移築されています。その山門に続く参道の塀には獅子を描いた黒い陶板がはめ込まれています。山門入ってすぐの蔵造りの建物も...
真禅院
岐阜県不破郡垂井町宮代2006
山号を朝倉山(あさくらさん)と称し、美濃国一宮の南宮大社の元神宮寺です。正式名称は【天台宗】真禅院 (しんぜんいん)です。地元の方には朝倉寺・朝倉観音とも言われています。 寺伝によれば天平11年2月(739)に行基菩薩により創建されました。...
宮代廃寺跡
岐阜県不破郡垂井町宮代807ほか
宮代廃寺後は岐阜県不破郡垂井町にある廃寺跡です。南宮神社の東、500メートルのところに位置しており、2メートルほどの花崗岩の基礎が残っています。三重の塔があっただろうと推測されています。出土した瓦などから、白鳳期から平安時代の廃寺跡だとされ...
禅幢寺
岐阜県不破郡垂井町岩手1038-1
竹中半兵衛重治公の墓があり、竹中家とその家臣の菩提所となっています。 現在の鹿児島県である薩摩にある金鐘寺の正磧和尚がここに来て寺院を建立しました。1558年(永禄元年)竹中氏は竹中半兵衛重治は父重元と一緒に城を菩提山に築いて六千貫の領主と...
菩提寺
岐阜県不破郡垂井町岩手1-1
岐阜県不破郡垂井町にある菩提寺は、真言宗を布教するために、1000年以上も前に、この地を訪れた弘法大師が創建されたお寺と伝わっています。 かなりの歴史があるお寺です。 境内は大変綺麗にしてあり、立派な門がありとても印象的で、弘法大師の威厳...
甘南美寺
岐阜県山県市長滝27-11
「甘南美寺」は、伊自良湖のすぐそばに位置する臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は千手観音菩薩で、美濃三十三観音霊場第十三番札所、美濃四国札所六十五番、美濃七福神(恵比寿)としても知られています。戦国時代に建立されたとされる本堂は八ツ棟造りの堂々たる...
梅谷寺
岐阜県山県市中洞4-2
岐阜県山県市の梅谷寺は、臨済宗妙心寺派で、岐阜左衛門尉光行が建立した、修業寺としてかつては有名であった寺です。。大岩の前に祠を造って、平和観音と名付けて白い御像を祀っています。上に建つのは十一面観音菩薩と提灯を提げる観音堂です。天然記念物と...
白川郷(岐阜県)
長良公園(岐阜県)
新穂高ロープウェイ(岐阜県)
オアシスパーク(岐阜県)
ひるがの高原(岐阜県)
恵那峡ワンダーランド(岐阜県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース