道の駅 茶の里 東白川
評価 0.0口コミ1件
岐阜県加茂郡東白川村越原1061
岐阜県加茂郡を走る国道256号線沿いにある道の駅です。銘茶「白川茶」の発祥の地に位置します。厳しい気候風土が、豊かな香りと深いあじわいの煎茶を作り上げています。小さな駅ならではの素朴で心が通い合う空間となっています。敷地内の食事処では、地元...
今週末の天気
つちのこ資料館
評価 0.0口コミ0件
岐阜県加茂郡東白川村神土426-1
蛇のようなトカゲのような生き物がたびたび目撃されている岐阜県の東白川村に「つちのこ資料館」はあります。幻なのか実在なのか謎に包まれるその生物は、黒褐色に斑点を持ち三角形の頭をした80cmにもなる個体といわれていますが、未だかつて誰も捕えたこ...
旧今井家住宅・美濃史料館
岐阜県美濃市泉町1883
「旧今井家住宅・美濃史料館」は、江戸時代から明治時代の商家が軒を連ねている「うだつのあがる町並み」にあります。この住宅は、江戸時代中期に建築された市内最大規模の商家で、うだつは、鬼瓦が小さく、破風瓦の下の懸魚のない最も古い簡素な形式が用いら...
小坂家住宅
岐阜県美濃市相生町
「小坂家住宅」は、江戸時代から明治時代の商家が軒を連ねる「うだつの上がる町並み」の中にある江戸時代から続く造り酒屋です。上方風の伝統を生かした「起り(むくり)屋根」が特徴的の珍しい建物で、昭和54年に国の重要文化財に指定されています。建物内...
上有知湊(川湊灯台)
岐阜県美濃市港町
岐阜県美濃市湊町の「上有知湊」は、江戸時代に物資の玄関口として築かれ、明治時代までこの地方の物流と交通の要として栄えていた場所です。高さ9メートルの「川湊灯台(県指定重要文化財)」や船着場への石段、船の安全を祈願した住吉神社、石灯籠などが昔...
小倉山城跡(岐阜県)
岐阜県美濃市泉町1571-1
岐阜県美濃市泉町にある「小倉山城」は、関ヶ原の戦いで武功を挙げた飛騨高山藩主・金森長近が、養子の可重に高山城を譲り、慶長10年(1605年)に院居城として建築しました。長近の没後、長近の子・長光が10歳で亡くなった為、金森家は断絶となり廃藩...
洲原神社
岐阜県美濃市須原468-1
岐阜県美濃市にある「洲原神社」は、奈良時代に泰澄により建立されたと伝えられています。白山を信仰の山としており、白山の前宮として参拝に訪れた人々の道中の安全を祈願していたといいます。全盛期には、四国や九州から参拝者が訪れるなど大変賑わいをみせ...
町並みギャラリー・山田家住宅
岐阜県美濃市俵町2161-1
「町並みギャラリー・山田家住宅」は、江戸時代から明治時代の商家が軒を連ねている「うだつの上がる町並み」にあります。町医者の住宅をギャラリーに改修したもので、美濃の特産品である美濃和紙の特性を活かしたちぎり絵や和紙手芸作品が月替わりで展示され...
四つ割の南無阿弥陀仏碑
岐阜県加茂郡東白川村神土
「四つ割の南無阿弥陀仏碑」は岐阜県加茂郡東白川村にあります。1835年7月にかつての常楽寺の山門わきに設置されました。飢餓、疫病などで無くなった方への供養のために建てられました。明治3年、苗木藩が強行した廃仏毀釈のため取り壊しの命令が下り、...
丸山古窯跡
岐阜県美濃市大矢田
岐阜県美濃市にある「丸山古窯跡(まるやまこようせき)」は、県内に現存する最も古く貴重な窯跡です。丸山は高さが22メートルあり、昭和32年の発掘調査において4基の窯跡が確認されました。第1号窯と第2号窯は穴窯形式で第1号窯跡は雨風により原型を...
白川郷(岐阜県)
長良公園(岐阜県)
新穂高ロープウェイ(岐阜県)
オアシスパーク(岐阜県)
ひるがの高原(岐阜県)
恵那峡ワンダーランド(岐阜県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース