旧今井家住宅・美濃史料館
評価 0.0口コミ0件
岐阜県美濃市泉町1883
「旧今井家住宅・美濃史料館」は、江戸時代から明治時代の商家が軒を連ねている「うだつのあがる町並み」にあります。この住宅は、江戸時代中期に建築された市内最大規模の商家で、うだつは、鬼瓦が小さく、破風瓦の下の懸魚のない最も古い簡素な形式が用いら...
今週末の天気
小坂家住宅
岐阜県美濃市相生町
「小坂家住宅」は、江戸時代から明治時代の商家が軒を連ねる「うだつの上がる町並み」の中にある江戸時代から続く造り酒屋です。上方風の伝統を生かした「起り(むくり)屋根」が特徴的の珍しい建物で、昭和54年に国の重要文化財に指定されています。建物内...
上有知湊(川湊灯台)
岐阜県美濃市港町
岐阜県美濃市湊町の「上有知湊」は、江戸時代に物資の玄関口として築かれ、明治時代までこの地方の物流と交通の要として栄えていた場所です。高さ9メートルの「川湊灯台(県指定重要文化財)」や船着場への石段、船の安全を祈願した住吉神社、石灯籠などが昔...
小倉山城跡(岐阜県)
岐阜県美濃市泉町1571-1
岐阜県美濃市泉町にある「小倉山城」は、関ヶ原の戦いで武功を挙げた飛騨高山藩主・金森長近が、養子の可重に高山城を譲り、慶長10年(1605年)に院居城として建築しました。長近の没後、長近の子・長光が10歳で亡くなった為、金森家は断絶となり廃藩...
位山分水嶺公園
岐阜県高山市一之宮町
ひるがの高原の国道156号線沿いに分水嶺公園があります。分水嶺公園というのは、ここで湧き出た水が、日本海側には庄川を通じて、太平洋側には長良川を通じて両方に水が流れていくので分水嶺公園と名づけられました。水芭蕉もたくさん咲いていて、ゴールデ...
御旅山
岐阜県高山市一之宮町山下中
JR飛騨一ノ宮駅より徒歩5分、宮川に臨む高さおよそ20mの独立した小さな古墳状の丘陵があります。この丘陵は「御旅山」と呼ばれており、5月2日に毎年行なわれる、飛騨一宮である水無神社の例祭で御旅所として、神輿の御神幸がり、、里神楽の奉納が行わ...
飛騨荘川の里
岐阜県高山市荘川町新渕
飛騨荘川の里は、県重要文化財の三島家の他、古くから荘川にある寄棟式入母屋合掌造の民家を移築し、保存している。200数十年以上の歴史がある寄棟式入母屋合掌造りは、昔の人たちの生活の知恵と工夫、ふるさとのぬくもりが伝わってきます。昔の雰囲気を楽...
そばの里 荘川
岐阜県高山市荘川町中畑65
日本一広い市・高山市にある「そばの里 荘川」では、日本一の五連水車(直径13メートル)や巨大な石臼(直径2.2メートル)を見ることができます。高冷地の気候を活かしたそばの生産が行われていて、製粉施設を見学したり、打ちたてそばをその場で味わっ...
陣屋前朝市
岐阜県高山市八軒町1-5
飛騨高山の一つの「陣屋前朝市」では、農家の方々が採れたての新鮮野菜をはじめ、旬の果樹に花木、漬け物などの加工品、民芸品など、さまざまな商品を販売しています。生産者の顔が分かるので、安心して買い求めることができますよ。 地元の方言での会話は...
飛騨川河川公園
岐阜県高山市久々野町久須母525番地
「飛騨川河川公園」は地域の人たちの憩いの場として親しまれ、また、さまざまなレクリエーションが楽しめる総合公園です。園内には鮮やかな花が咲き揃う花畑やハーブ園、バーベキュー広場、多目的グラウンドなどもあり、1日中のんびり!終日自由に入園するこ...
白川郷(岐阜県)
長良公園(岐阜県)
新穂高ロープウェイ(岐阜県)
オアシスパーク(岐阜県)
ひるがの高原(岐阜県)
恵那峡ワンダーランド(岐阜県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース