大垣市江東地区センター
評価 4.3口コミ2件
岐阜県大垣市浅草2-10
大垣市江東地区センターはホールや会議室、調理室など、地域の方の交流の場です。 センター内には、乳幼児から未就学児童位までが、室内で楽しく遊ぶ事の出来る、ボールプールやすべりだい、色々なおもちゃや絵本などのある「こどもの城」が併設されており...
今週末の天気
大垣市スイトピアセンター こどもサイエンスプラザ
評価 4.2口コミ10件
岐阜県大垣市室本町5-51
「都市・人とくらし」「地球・自然のちから」「宇宙の神秘」をテーマに、科学技術を気軽に体験できる科学館です。パラボナアンテナのしくみや、電気を作る体験アイテム、科学クイズなどで楽しく学べるほか、月面の重力を体験できるスペースウォーク(土・日曜...
大垣城
評価 4.0口コミ3件
岐阜県大垣市郭町2-52
大垣城は美濃守護・土岐一族の宮川吉左衛門尉安定により、天文4年(1535)に創建。関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となった歴史上重要な城です。城内には、関ヶ原の合戦や大垣城に関する資料が展示されています。 国宝にも指定されていたこ...
大垣市スイトピアセンター 水のパビリオン
評価 3.8口コミ7件
豊かな水に恵まれた大垣にある、水をテーマにした新しい感覚の科学館です。「絶滅危惧種」に指定される魚「ハリヨ」を含め、さまざまな淡水魚や熱帯魚が展示飼育されています。人がすっぽり入れる大きなシャボン玉を作るシャボン玉コーナーや、水レンズを体験...
奥の細道むすびの地記念館
評価 3.0口コミ1件
岐阜県大垣市船町2丁目26番地1
中学の国語でも習う「奥の細道」は、今からおよそ320年前に俳人(俳句作家)・松尾芭蕉が書いた紀行文と俳句を組み合わせた文学作品です。芭蕉は、元禄2年(1689)3月27日に、弟子の曽良とともに江戸を出発し、東北・北陸地方を巡り、8月21日に...
墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)
評価 2.8口コミ3件
岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742-1
永禄9年(1566年)に、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築きあげたと伝えられる墨俣一夜城。その城跡に、当時の砦のような城ではなく、天守閣を備えた墨俣一夜城(歴史資料館)があります。館内(城内)には、秀吉が天下人になるまでの足取りな...
大垣市郷土館
評価 0.0口コミ0件
岐阜県大垣市丸の内2-4
武家屋敷風の建物が目を引く大垣の郷土館です。歴代大垣藩主の戸田公の業績を中心に、大垣の生い立ちを紹介しています。建物は戸田公入城350年を記念して建設された武家屋敷風の建物で、当時の先見を偲ぶことができるものです。ふるさと大垣の紹介や、武具...
大垣市金生山化石館
岐阜県大垣市赤坂町4527-19
金生山は古生代の化石が豊富に出土しており、化石の宝庫としても世界的に有名な場所です。ここの山の中腹に金生山化石館があります。巨大なウミユリや二枚貝、巻貝など金生山で出土したたくさんの化石約700点が展示され、化石研究家による書籍や資料なども...
大垣市輪中生活館
岐阜県大垣市入方2-1723
木曽・長良・揖斐の三大河川があり海抜ゼロ~数メートルの土地である西濃は、豊かな水の恩恵を受けたと同時に、洪水との闘いを繰り返した土地です。この環境と歴史の中で堤防に囲まれた集落「輪中」が形成されました。輪中生活館は、輪中地域の民家を復元した...
大垣市輪中館
岐阜県大垣市入方2-1611-1 日新地区センター2階
木曽・長良・揖斐の三大河川があり海抜ゼロ~数メートルの土地である西濃は、豊かな水の恩恵を受けたと同時に、洪水との闘いを繰り返した土地です。この環境と歴史の中で堤防に囲まれた集落「輪中」が形成されました。輪中館は資料や模型、パネルなどで輪中の...
白川郷(岐阜県)
長良公園(岐阜県)
新穂高ロープウェイ(岐阜県)
オアシスパーク(岐阜県)
ひるがの高原(岐阜県)
恵那峡ワンダーランド(岐阜県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース