臥龍桜(臥龍公園)
評価 3.5口コミ1件
岐阜県高山市一之宮町 臥龍公園
国の天然記念物に指定されているエドヒガンザクラ。1100歳を越える老樹の姿は、高さ20m、枝張り30m、幹周り7m、龍が地に臥しているように見えることから「臥龍桜」の名前がつきました。もともと飛騨三十三観音札所の一つの大幢寺の境内にありまし...
今週末の天気
旧名鉄美濃駅
評価 3.0口コミ2件
岐阜県美濃市広岡町2926-4
大正12年10月に開設した「名鉄美濃駅」。「名鉄美濃町線」は明治44年から平成11年に廃止するまで90年間にわたり市民の足として親しまれました。 新関~美濃間は路線廃止となりましたが、駅舎・プラットホーム・線路が当時の姿のまま保存されており...
日本大正村
評価 0.0口コミ0件
岐阜県恵那市明智町1884-3
岐阜県恵那市の明智町の町おこしのために、1984年に立村されたテーマパークです。初代村長は高峰三枝子、2代村長は司葉子が務めました。村内には、大正時代の雰囲気を今に伝える店舗、資料館、博物館などが点在しています。「大正ロマン館」、「日本大正...
加恵瑠神社
岐阜県下呂市湯之島
下呂温泉街にある「げろ(下呂)」と「無事にカエル(帰る)」の語呂合わせからカエルのご神体をお祭りして、平成22年に建立された新しい小さな神社です。 境内は手水鉢にカエルが乗っていたり、灯篭にカエルのマークがあるなどカエル一色です。 他にもい...
久々野歴史民俗資料館
岐阜県高山市久々野町久々野2262-1
久々野歴史民俗資料館は岐阜県の高山市にある史料館です。1980年に国指定史跡となっている堂之上遺跡からの出土品などをはじめとする、この地域の民俗資料・歴史資料を展示しています。また隣接する縄文時代前期~中期(約5500~4500年前)に属す...
円光寺(飛騨市)
岐阜県飛騨市古川町殿町11-11 円光寺
浄土真宗西本願寺派円光寺は、人気の名所瀬戸川と白壁土蔵街に隣接し建っています。寛文7年(1667年)に本堂を再建し、室町時代様式の面影を残しています。軒下には、明治37年に起きた大火事古川大火から円光寺を守ったとされる水呼びの亀が彫られてい...
林昌寺(飛騨市)
岐阜県飛騨市古川町片原町2-27 林昌寺
JR飛騨古川駅から徒歩で7分のところにある寺院です。曹洞宗の名刹で、1585年以来、107年にわたって、増島城主として、飛騨を治めていた金森家ゆかりのお寺として知られています。 山門は金森氏が築いた増島城の城門を移築したものとされており、...
気多若宮神社
岐阜県飛騨市古川町上気多1297 気多若宮神社
岐阜県飛騨市古川町の気多若宮神社へは、JR飛騨古川駅から徒歩で13分のところです。古川の市街地を見下ろす高台にあります。この神社は地元で広く一般の崇敬を集めている。国の重要無形民俗文化財に指定されている、古川祭は毎年4月19、20日に、この...
常蓮寺
岐阜県飛騨市神岡町吉田1788 常蓮寺
北飛騨地方では最古の真宗寺院が常蓮寺です。毎年7月24日の夜に、吉田太子踊りが行われます。手を大きく振り、肩より高く上げて、みんなで輪になって踊るのが特徴です。きっかけは300年以上前に、常蓮寺に、古くから秘仏として聖徳太子自作の太子像があ...
瑞岸寺
岐阜県飛騨市神岡町旭ケ丘 瑞岸寺
岐阜県飛騨市神岡町殿(旧吉城郡神岡町)にある殿秀山瑞岸寺は臨済宗妙心寺派、本尊は聖観世音菩薩です。高原郷の領主であった江馬氏の菩提寺で、江馬氏代々の妻達に伝えられた念持佛などもお祀りしています。また飛騨三十三観音霊場の第二十七番札所でもあり...
白川郷(岐阜県)
長良公園(岐阜県)
新穂高ロープウェイ(岐阜県)
オアシスパーク(岐阜県)
ひるがの高原(岐阜県)
恵那峡ワンダーランド(岐阜県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース