丸岡歴史民俗資料館
評価 0.0口コミ0件
福井県坂井市丸岡町霞4-12 霞ヶ城公園内
現存する天守閣では最古の建築様式を持つ丸岡城。別名「霞ヶ城」とも呼ばれるとおり、400本の桜の中に浮かぶ春の幻想的な姿がひときわ美しいお城です。そんな丸岡城の築城400年を記念して、昭和53年に旧城郭内、現在の「霞ヶ城公園」内に開館したのが...
今週末の天気
福井県児童科学館 エンゼルランドふくい 展示エリア
福井県坂井市春江町東太郎丸3-1
子供たちが宇宙・科学に対する目を養い、遊びながら楽しく学べる巨大施設の中で、様々な設備が整っている「エンゼルランドふくい 展示エリア」。"宇宙と科学なぞときゾーン"では、6分の1の重力の月面の世界を体験できたり、宇宙服を着ることができるスペ...
どきどき恐竜発掘ランド
福井県勝山市村岡町寺尾51-11 どきどき恐竜発掘ランド
北陸一?日本一?!の恐竜化石の発掘数を誇る勝山市にある「どきどき恐竜発掘ランド」。1億2千万年前、白亜紀時代の恐竜化石発掘現場から運ばれたの岩石を使って化石を発掘する体験ができます。 ハンマーとタガネ、ゴーグルを使っての発掘は、本格的でド...
越前大野城
福井県大野市城町3-109
織田信長の武将・金森長近により築城された「越前大野城」。天正4年から4年の歳月を要して完成しました。2層3階建の大天守、2層2階の小天守、二の丸、三の丸のほか、外堀・内堀をめぐらして城を守っていました。この石垣は、石を立てずに横に寝かせ、大...
大野市民俗資料館
福井県大野市城町2-13
消滅・変化しつつある民俗資料を、郷土の文化の基盤として後世に伝えるために、収集・保存・展示をしている「大野市民俗資料館」。明治22年、大野治安裁判所として建てられ、昭和43年まで使用された後、現在地に移築し、大野市の資料館として活用・保存さ...
大野市歴史博物館
福井県大野市天神町2-4
大野市の縄文時代から近代までの歴史資料を収集・保存・展示している「大野市歴史博物館」。大野市博物館7館の中で、"通史"を担当しています。特に大野藩土井家第7代藩主利忠が幕末に行なった、藩政改革関係資料を広く紹介。また、白山信仰については、新...
くずりゅう化石ラボ ガ・オーノ (和泉郷土資料館)
福井県大野市朝日25-7
化石の宝庫と呼ばれる和泉地区にある、旧和泉村の歴史と文化の資料館「和泉郷土資料館」。この地区や近隣市町村で発見された、世界最古級のティラノサウルス科の歯、日本最古の鳥の足跡、世界で唯一発見されたトカゲなど、世界中から関心を集める化石がいっぱ...
トリムパークかなづ
福井県あわら市山室67-30-1
多目的グランド、多目的体育館、ゲートボールなどの施設が備わった総合スポーツ公園。もちろん芝生広場や大型複合遊具などが設置されたプレイゾーンもあり小さな子どもから年配の方まで幅広い世代の方々が楽しめるスポットです。スポーツ公園にしては珍しく遊...
ウォーターランド南条
福井県南条郡南越前町牧谷29-8
北国、福井にありながら一年中、水で遊べちゃう「ウォーターランド南条」。 プールは屋内だけですが、25mの温水プールや幼児用プールのほかウォータースライダー、ジャグジーもあります。 屋内プール利用には、スイムキャップが必要となります。ご注意く...
木部ふれあい公園
福井県坂井市坂井町東荒井第13号4
芝生の広場や遊具施設、バーベキュー施設、そして太鼓橋のかかる池などを有した公園。特に巨大な恐竜型遊具やお城を模した遊具は子どもウケ抜群です。そしてこの公園の名物といっても過言でないのが"地下迷路"。まるで洞窟のような趣きで内部は当然真っ暗、...
東尋坊(福井県)
福井県立恐竜博物館(福井県)
永平寺(福井県)
越前松島水族館(福井県)
丸岡城(福井県)
うみんぴあ大飯(福井県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース