越前松島水族館チケットあり
評価 4.6口コミ31件
福井県坂井市三国町崎74-2-3 越前松島水族館
きっとここにしかない触れ合いが楽しめる体験体感型水族館! サメやエイ・クエ・ウナギ・巨大なタコ・ズワイガニ・イセエビなどにいつでも触れたり、ウミガメや魚たちに餌をあげたりと、驚きの体験・体感がいっぱいです。 「海洋館」や「おさかな館」「ぺ...
今週末の天気
福井県海浜自然センター
評価 4.4口コミ4件
福井県三方上中郡若狭町世久見第18号2
いうなればここは"海の学校"。2階建ての建物「海の素敵発見館」には、若狭湾に生息する魚が悠々と泳ぐ水槽や潮だまりを再現したタッチプール、オサガメのはく製もあるウミガメコーナー、巻貝や二枚貝の標本、はたまた流れ着いた海外からの漂流物などなど若...
大本山永平寺
評価 4.2口コミ4件
福井県吉田郡永平寺町志比5-15
1244年に道元禅師が建立した曹洞宗のお寺で、2つある曹洞宗の大本山のうちの一つです。曹洞宗寺院の根本であり、僧侶の育成や檀信徒の信仰の源となっている場所。 坐禅の修行道場となっており、境内には大小多くの建物が並びますが、特に回廊で結ばれ...
越前がにミュージアム
評価 3.8口コミ2件
福井県丹生郡越前町厨71-324-1
越前がにと名乗ることができるのは福井県沖で水揚げされる、ズワイガニの雄のみ…な~んていうウンチクはさておき、そんな越前がにの生態や近海の魚たちの魅力に触れられるのが、ここ越前がにミュージアム「ビックラブ」。 越前沖に住む魚たちが泳ぐトンネ...
柴田神社
評価 3.0口コミ1件
福井県福井市中央1丁目21-17
柴田神社は福井県の福井市にある神社で、戦国時代の武将である柴田勝家とその妻にあたるお市をまつる神社といわれています。1583年に、城主勝家が一族とともに命を絶つために火を放ち、築城して8年で焼失しました。当時の城の中で、日本最大級といわれて...
瀧谷寺
評価 0.0口コミ0件
福井県坂井市三国町滝谷1丁目7-15 瀧谷寺
瀧谷寺は周辺では最も640年の歴史を持つ、真言宗の古刹です。南北朝時代、1375年に開山されたといいます。戦国時代には大名の朝倉氏や柴田勝家から信仰を集め、以来、歴代領主の祈願所として、大切に守られてきました。そのため、寺には今でも多くの国...
三國神社
福井県坂井市三国町山王6丁目2-80 三國神社
福井県坂井市にある三國神社は、大山咋命と継体天皇を祀る神社で、地元では「おさんのさん」と呼ばれ親しまれています。三國神社といえば、毎年5月に行われる例大祭の三国祭が有名です。北陸三大祭の一つに数えられる祭りは、勇壮な武者人形の山車が巡航する...
新田義貞公墓所(称念寺)
福井県坂井市丸岡町長崎19-17 称念寺
称念寺は721年(養老5年)から続くといわれ、福井を代表する史跡の一つです。「太平記」で有名な南北朝時代の武士・新田義貞の遺骸が葬られていると伝わる墓石を見学することができます。また、明智光秀がこの寺に身を寄せていたときに門前で寺子屋を開い...
佐佳枝廼社
福井県福井市大手3丁目12-3 佐佳枝廼社
佐佳枝廼社は、別称 越前東照宮と呼ばれるとおり、徳川家康(東照宮権現)を祀るため、寛永5年に福井城内に建立されました。社殿のあちこちに三つ葉葵の紋を見ることができるのは、そのためです。明治6年、福井藩16代藩主・松平春嶽により「佐佳枝廼社」...
越前二の宮 劔神社
福井県丹生郡越前町織田113-1 剱神社
劔神社のある越前町織田は、その名の通り、織田信長の祖先の故郷といわれています。 神社は奈良時代からの霊場で、歴代天皇や朝廷人々から厚い信仰されてきました。 現在、境内には第四十九代光仁天皇が寄進したという宝の梵鐘が残っています。 また、戦国...
東尋坊(福井県)
福井県立恐竜博物館(福井県)
永平寺(福井県)
越前松島水族館(福井県)
丸岡城(福井県)
うみんぴあ大飯(福井県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース