坂井市龍翔博物館
評価 2.5口コミ1件
福井県坂井市三国町緑ヶ丘4-2-1
2023年リニューアルオープン! 古代から越前国の玄関口としての役割を担い、物資が集散し、人々が往来する港町として栄えてきた三国。 その三国ならではの独特な文化を紹介し、文化遺産を一堂に集めた博物館が「坂井市龍翔博物館」です。 三国全体を見...
今週末の天気
九頭竜ダム
福井県大野市長野
九頭竜湖は、岩を積み上げたロックフィル式の「九頭竜ダム」の建設によってできた人造湖。その大きさは十和田湖に匹敵するといわれるほどで、高さ128m長さ355mに及ぶダムのスケールは、日本有数の規模を誇ります。そんな九頭竜ダムの展示室では、ダム...
若狭三方縄文博物館(DOKI DOKI館)
福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1
「若狭三方縄文博物館(DOKI DOKI館)」は、縄文ロマンパーク内にある歴史博物館です。縄文時代の技術やくらし、文化を紹介しており、周辺の縄文遺跡から出土した土器や丸木舟、剥ぎ取り(遺跡の地層の壁)などを展示しています。また、年間を通じ土...
めがねミュージアム
評価 1.0口コミ1件
福井県鯖江市新横江2-3-4 めがね会館
国内の生産の約9割を福井・鯖江で作っていると言われるめがねフレーム。普段身近にあっても、なかなかどのように作られ、どのような歴史があるのかは知らないことも多いはず。 こちらは、めがねショップ、博物館、体験施設があって、めがねの事をよく知る...
福井市立郷土歴史博物館
評価 0.0口コミ0件
福井県福井市宝永3-12-1
福井に関する資料を収集し、福井市春嶽公記念文庫をはじめとする福井藩、越前松平家に関する資料が充実している「福井市立郷土歴史博物館」。越前松平家の別邸であった養浩館庭園に隣接し、文化的施設にふさわしいロケーションに位置する博物館です。福井の歴...
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
福井県福井市安波賀中島町8-10
昭和42年から発掘調査が続けられた朝倉氏遺跡。こちらから出土した遺物は160万点以上にも及び、2,343点は国の指定重要文化財になるほどの品々です。その中から武具や茶道具・建築部材・食膳具などの生活用品、また、貴重な出土品や遺跡に関する歴史...
荒磯遊歩道
福井県坂井市三国町東尋坊
世界有数の岩場の自然美が望める東尋坊。テレビでお馴染みの断崖絶壁「以外」のロケーションを楽しめるのが、知る人ぞ知るこの「荒磯遊歩道」 米ヶ脇から東尋坊を経て雄島近くまで歩く、約4キロの自然満喫散策コース。 三国にゆかりの文人・詩人・俳人た...
雄島
東尋坊の先にある、越前海岸でもっとも大きな島、「雄島」。周囲約2キロの島は、昔から土地の人に"神の島"とあがめられています。海を渡る美しい朱塗りの大橋をわたり石段を登ると、地区の漁民の信仰を集める大湊神社が。源義経や朝倉義景、明智光秀も訪れ...
越前松島
福井県坂井市三国町崎
宮城県の松島に負けずとも劣らない、北陸の「越前松島」。 東尋坊から続く海岸線沿いの静かな漁村の間に、雄大な岩場が姿を見せます。 徒歩数分以内に越前松島水族館もあり、水族館と一緒に見学される方が多い人気のスポット。 柱状節理が発達した景勝地...
丸岡歴史民俗資料館
福井県坂井市丸岡町霞4-12 霞ヶ城公園内
現存する天守閣では最古の建築様式を持つ丸岡城。別名「霞ヶ城」とも呼ばれるとおり、400本の桜の中に浮かぶ春の幻想的な姿がひときわ美しいお城です。そんな丸岡城の築城400年を記念して、昭和53年に旧城郭内、現在の「霞ヶ城公園」内に開館したのが...
東尋坊(福井県)
福井県立恐竜博物館(福井県)
永平寺(福井県)
越前松島水族館(福井県)
丸岡城(福井県)
うみんぴあ大飯(福井県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース