大本山永平寺
評価 4.2口コミ4件
福井県吉田郡永平寺町志比5-15
1244年に道元禅師が建立した曹洞宗のお寺で、2つある曹洞宗の大本山のうちの一つです。曹洞宗寺院の根本であり、僧侶の育成や檀信徒の信仰の源となっている場所。 坐禅の修行道場となっており、境内には大小多くの建物が並びますが、特に回廊で結ばれ...
今週末の天気
天龍寺(吉田郡永平寺町)
評価 0.0口コミ0件
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-64
「奥の細道」の途中、松尾芭蕉が天龍寺に立ち寄り作った贈答句「物書て、扇引きさく、余波哉」に愛した同行の人たちによって、芭蕉没後150年の天保15年(1844年)に建造されました。扇は夏に使い、秋には箪笥にしまう、これを捨て扇と言いますが、そ...
弁財天白龍王大権現
福井県吉田郡永平寺町竹原31-9
大岩の隙間から御神体の白蛇を拝むことができると商売が繁盛するという言い伝えもあります。商売繁盛を祈願するため、全国から参拝者が訪れる人気スポットです。別名、竹原弁財天と呼ばれています。 養老元年、西暦717年の奈良時代の泰澄大師により「平...
吉峰寺
福井県吉田郡永平寺町吉峰35-2
曹洞宗の開祖道元禅師が、大本山永平寺に移る前に2年間を修行や布教を行ったお寺です。入越最初の道場にして、御開山坐禅石や白山水、諸仏、諸菩薩が安置されています。また、ここから永平寺まで三里半の山路も、道元禅師をはじめ仏心老大和尚が通った祖跡コ...
宇波西神社
福井県三方上中郡若狭町気山129-3
「宇波西神社(うわせじんじゃ)」は、福井県三方上中郡若狭町にある神社です。神社の前にある上瀬川の名をとりその名前が付けられたといいます。毎年4月8日に行われる例祭では、神事芸能の王の舞・獅子舞・田楽が奉納されており、国の選択無形民俗文化財に...
三方石観世音
福井県三方上中郡若狭町三方22-1
「三方石観世音」は、福井県三方上中郡若狭町に位置する曹洞宗の観音堂で、手足の病気や怪我にご利益があるといわれ多くの人が参拝に訪れています。ご本尊は、約1200年前弘法大師が、旅の途中に立ち寄り一夜にして掘られたという聖観世音菩薩で、33年に...
常神社
福井県三方上中郡若狭町常神
福井県の常神半島に位置する「常神社」は、延喜式内の古社で神攻皇后をお祀りしています。古代海人族の創始と伝えられており、緑豊かな境内には、歴史的な建物が並び厳かな雰囲気が漂っています。半島内には常神岬や灯台、国の天然記念物に指定されている日本...
臥龍院
福井県三方上中郡若狭町三方32-21
福井県若狭町三方に位置する「臥龍院」は、15世紀前半に開創された曹洞宗の寺院で薬師如来をお祀りしています。永平の直轄寺で、三方における曹洞宗の核として栄えていたと伝えられています。また、臥龍院から500mほどの場所に手足の病気や怪我にご利益...
泉岡一言神社
福井県三方上中郡若狭町中野木
若狭町中野木に位置する「泉岡一言神社(ひとことじんじゃ)」は、山全体を神様としてお祀りしている全国でも珍しい祠のない神社です。誰にも言わずにひとつだけお願いをすればその願いが叶うと伝えられています。また、「泉岡一言神社」から4キロほどの場所...
諦應寺の銀杏観音
福井県三方上中郡若狭町安賀里33-1
福井県の若狭町安賀里に位置する「諦應寺(たいおうじ)」は、室町時代末期に創建されたと伝わる曹洞宗の寺院です。境内の山門近くに樹齢450年のイチョウの大木があり、その腹の部分には仏山恵隆和尚の作、仏海和尚の作とも伝えられている十一面観音立像が...
東尋坊(福井県)
福井県立恐竜博物館(福井県)
永平寺(福井県)
越前松島水族館(福井県)
丸岡城(福井県)
うみんぴあ大飯(福井県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース