七尾軍艦所跡碑
評価 0.0口コミ0件
石川県七尾市矢田新町
七尾軍艦所は幕末の海防政策の一環として1862年に加賀藩が七尾港の出崎(現在の矢田新町と万行町の境の海岸)に設置しました。七尾湾に浮かべた艦船に白地に紺の剣梅鉢(前田家の家紋)の船印をつけたことから、「梅鉢海軍」と呼ばれました。敷地面積はは...
今週末の天気
牧鼻と箱名の入江
石川県七尾市鵜浦町
能登島北側にある深く切れこんだ長い入江です。水深も深く、戦前には日本海軍の軍艦を木の葉や枝などで覆い隠し、敵機から見えないようにしていたという言い伝えがあります。一年中波も立たない穏やかな場所で、ドラゴンボート、カーヌ、シーカヤックなど海の...
松任ふるさと館
石川県白山市殿町312
松任ふるさと館は松任駅から至近距離にある、昭和初期まで金融業・倉庫業などで活躍した吉田茂平氏の邸宅を譲り受け、移築保存した施設です。かつての邸宅を市民のために一般開放しているので、資料展示などはありませんが、母屋と紫雲園と呼ばれる庭園を散策...
心の道(卯辰山山麓寺院群散策路)
石川県金沢市東山ほか
心の道(卯辰山山麓寺院群散策路)は、金沢の散策ルートで、卯辰山山麓寺院群(53寺)の中の12社寺をつなぐ、約2.6キロメートルの散策コースです。天神橋近くの「静明寺」から山の上町の「小坂神社」をつなぐ散策路で、古い町並み「ひがし茶屋街」を通...
金澤神社
石川県金沢市兼六町1-3
石川県金沢市の神社です。もともと加賀藩の学問所の鎮守の神として始まり、学問の神様として全国的にも有名です。 こちらの神社の見どころは水にもあります。 境内には真夏でも涸れることなく、長雨でもあふれることなく、いつも変わらない湧き水をたたえて...
千体地蔵
石川県輪島市町野町曽々木
曽々木海岸の岩倉山遊歩道登り口から徒歩で30分程度のところにあります。岩肌が海からの風に風化・浸食されてお地蔵様がおびただしく林立しているような様子から「千体地蔵」と呼ばれるようになりました。一つ一つをじっと見ていると、それぞれが人のような...
長崎キリスト教殉教者碑
石川県金沢市卯辰山自然公園
卯辰山の望湖台近くの、かつて「湯座屋谷」と呼ばれた谷間に建つ「長崎キリスト教殉教者碑」。1869年(明治2年)に長崎浦上村から送られてきた約500人のキリスト教徒はこの地に収容され、1873年(明治6年)のキリシタン解禁まで迫害の生活を強い...
地頭町中世墳墓窟群
石川県羽咋郡志賀町富来地頭町
「地頭町中世墳墓窟群」は富来川左岸にあります。海抜約70メートルの岩壁の中腹に7つの墳墓窟が掘られており、その中に仏塔や板碑が建てられています。こういったお墓は、鎌倉時代以降、武士の墓としてつくられたもので、通称は「やぐら」と呼ばれるもの。...
北前船主屋敷 蔵六園
石川県加賀市橋立町ラ47
江戸時代から明治時代にかけて日本海にて活躍した、北前船の船主・酒谷家の屋敷と日本庭園が資料館として公開されています。藩主専用の間や母屋、土蔵、庭園に至るまで、往事の姿がほぼ完全な形で残されています。総漆塗りの屋敷や銘石の庭は大変見事で、絢爛...
片山津 屋形船
石川県加賀市片山津温泉乙63
「水と音と光のまち」片山津温泉にある柴山潟の湖上を周遊運航する屋形船です。湖畔の自然や、湖上に浮かぶように建つ浮御堂、大噴水など、片山津ならではの素晴らしい景色を堪能できます。また、天気のいい日には、霊峰白山の絶景も望めます。湖上の風を感じ...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース