源平倶利伽羅古戦場
評価 0.0口コミ0件
石川県河北郡津幡町倶利伽羅
越中・加賀の国(今でいう石川県と富山県)の国境にまたがる倶利伽羅峠は、寿永2年に源氏と平家が戦った合戦の舞台で、木曽義仲による「火牛の計」で知られています。その日の夜更け、源氏軍は牛の角に松明を付け平家の陣に突入。慌てふためいた平家軍は追い...
今週末の天気
津幡城跡
石川県河北郡津幡町清水
「津幡城跡」は、石川県河北郡にある史跡です。寿永2年(1183年)に「平維盛(たいらのこれもり)」が率いる平家軍が陣を敷き、砦が築かれたのが始まりとされています。その後、井家庄(いのうえのしょう)の地頭である「都幡(津幡)小三郎隆家(つばた...
西方寺古窯跡
石川県珠洲市宝立町柏原
珠洲市宝立町柏原にある珠洲焼の窯跡で、国指定史跡「珠洲陶器窯跡」のひとつです。中世に焼かれた珠洲焼の窯跡は40基ほど見つかっていますが、この窯跡は終末期のものです。珠洲窯のなかでは珍しい地下式の窖窯(あながま)で、岩盤をくり抜いて作られてい...
鈴内横穴古墳群
石川県珠洲市若山町鈴内
宝立町から岩坂町にかけての内浦と呼ばれる富山湾側では200基以上もの横穴が発見されており、珠洲市の史跡にも指定されている鈴内横穴古墳群は横穴が集中してみられる地域にあります。横穴とは丘陵などの中腹、または崖面につくられた横穴墓室のことで、基...
永禅寺山古墳群
石川県珠洲市上戸町寺社
永禅寺山古墳群は寺の裏山にある、6基の高塚古墳の円墳のことになります。一号墳・二号墳は発掘調査にて、5世紀後半から6世紀初めごろの築造と推測することができます。上戸町寺社にある「蟹寺(がんでら)伝説」で有名な永禅寺の裏山にあり、6基の円墳か...
揚げ浜塩田
石川県珠洲市清水町
能登に残る、日本唯一の揚げ浜塩田です。塩田とは、塩を作るための土地で、岩盤の上に粘土を敷き固め、その上に砂をかぶせてあります。「揚げ浜式」と呼ばれる製塩法は約500年前とほぼ同じ製法で、その味わいはにがりを程よく含んだ「うま味のある塩」と評...
【休止】七尾市城山水泳プール
石川県七尾市後畠町ハ-2-1
※施設の破損・故障のため2024年度は休止します。 日本水泳連盟公認の本格的な50mプールがあります。観覧席もあり、大会なども行われる施設でもあります。屋外プールなので、オープンは夏場のみになりますが、親子で泳ぎの練習をするにはピッタリ。...
春日神社(珠洲市)
石川県珠洲市飯田町17-49
万葉の歌人大伴家持の歌碑がある神社です。大伴家持は父を大納言大伴旅人にもつ日本最初の和歌集である「万葉集の選者」であり奈良時代の貴族・歌人・越中国司として、著名な人物です。小倉百人一首にも選ばれており、中納言家持の名前で残っています。 この...
奥能登塩田村
珠洲市にある日本唯一の揚浜塩田です。400年以上の歴史を持つ「揚げ浜式製塩法」で塩を作っています。製塩に従事する技術者は、浜士(はまじ)と呼ばれ、現在でも400年以上前の製塩技術が継承されています。塩田(砂地)に海水を撒いて乾燥させることを...
彦三緑地
石川県金沢市彦三町1丁目294-1
金沢市にある彦三緑地は、日本庭園風の和風の作りが大変印象的な緑地です。和風で美しく手入れされた自然の風景を感じられる場所に出掛けることも大変思い出深い体験になります。 緑地内にはツツジ園とボタン園があり、4月から5月の見ごろには多くの人々が...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース