千体地蔵
評価 0.0口コミ0件
石川県輪島市町野町曽々木
曽々木海岸の岩倉山遊歩道登り口から徒歩で30分程度のところにあります。岩肌が海からの風に風化・浸食されてお地蔵様がおびただしく林立しているような様子から「千体地蔵」と呼ばれるようになりました。一つ一つをじっと見ていると、それぞれが人のような...
今週末の天気
長崎キリスト教殉教者碑
石川県金沢市卯辰山自然公園
卯辰山の望湖台近くの、かつて「湯座屋谷」と呼ばれた谷間に建つ「長崎キリスト教殉教者碑」。1869年(明治2年)に長崎浦上村から送られてきた約500人のキリスト教徒はこの地に収容され、1873年(明治6年)のキリシタン解禁まで迫害の生活を強い...
地頭町中世墳墓窟群
石川県羽咋郡志賀町富来地頭町
「地頭町中世墳墓窟群」は富来川左岸にあります。海抜約70メートルの岩壁の中腹に7つの墳墓窟が掘られており、その中に仏塔や板碑が建てられています。こういったお墓は、鎌倉時代以降、武士の墓としてつくられたもので、通称は「やぐら」と呼ばれるもの。...
北前船主屋敷 蔵六園
石川県加賀市橋立町ラ47
江戸時代から明治時代にかけて日本海にて活躍した、北前船の船主・酒谷家の屋敷と日本庭園が資料館として公開されています。藩主専用の間や母屋、土蔵、庭園に至るまで、往事の姿がほぼ完全な形で残されています。総漆塗りの屋敷や銘石の庭は大変見事で、絢爛...
片山津 屋形船
石川県加賀市片山津温泉乙63
「水と音と光のまち」片山津温泉にある柴山潟の湖上を周遊運航する屋形船です。湖畔の自然や、湖上に浮かぶように建つ浮御堂、大噴水など、片山津ならではの素晴らしい景色を堪能できます。また、天気のいい日には、霊峰白山の絶景も望めます。湖上の風を感じ...
お産の井戸
石川県羽咋郡志賀町富来生神
お産の井戸は石川県の羽咋郡志賀町にあります。生神神社のすぐそばに位置している井戸で、丸い岩井の産水と言われる水・岩井あたりの狭い場所にある産石と呼ばれる石があります。この産水を朝と夕方に少しずつすくって飲み、また産石を水に浸して石を懐に入れ...
腰巻地蔵
石川県羽咋郡志賀町福浦港
志賀町の福浦港の西方、約800メートルのところにある福浦新灯台の脇にポツリと座っている「腰巻地蔵」。この地蔵は遊女と船頭の悲恋を物語るものです。 かつて、福浦港が北前船の寄港地として栄えていたころ、この辺りには船員を相手にした船宿や遊郭がた...
加能作次郎文学碑
石川県羽咋郡志賀町西海風戸
加能作次郎は現在の志賀町出身の作家で、少年時代は京都の伯父に預けられていました。早稲田大学を卒業後は出版社に勤務し、勤めの傍ら作家活動を開始。「世の中へ」「厄年」「恭三の父」など様々な作品を発表しました。作品の多くが故郷のことを描いたもので...
御廟谷
石川県金沢市額谷町
石川県のほぼ中央に位置する、石川県金沢市。JR金沢駅からバスで40分ほどいったところにある御廟谷です。加賀の守護職をしていた富樫一族の墓と言われていて、江戸時代に破壊が進んだため、ここに集められたものだけが残っています。四段にわかれた地形の...
雄谷家住宅
石川県羽咋郡志賀町福野イ70甲
羽咋郡志賀町にある茅葺、入母屋造の家で、推定では400年以上前のものだと伝えられています。建設年代は江戸中期とみられていますが保存状態は良好で、日本の優れた民家を味わうことができます。雄谷家は江戸時代に加賀藩の十村役を勤めた家柄で、福野潟開...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース