姫ケ城址
評価 0.0口コミ0件
石川県輪島市三井町渡合
姫ケ城址は石川県の輪島市にあります。城址は山の頂上部分を削って平らな土地にし、その平坦な地に設けた小さな砦となっております。周囲には城の中心部と外壁に高低差がある為、中心部の腰部に通路用の囲いを二重にしており、また城から三井地内が一望できる...
今週末の天気
九谷磁器窯跡
石川県加賀市山中温泉九谷町
石川県を代表する「九谷焼」の歴史はここから始まりました。古九谷は江戸時代のの三大絵磁器の一つとして知られており、大胆な図柄、流麗な筆づかい、深みのある色調は日本陶磁の代表的作品として、海外にまで広く伝わっています。江戸時代初期には1・2号窯...
古和秀水
石川県輪島市門前町鬼屋
古和秀水(こわしゅうど)は石川県輪島市の国道249号線から総持寺に入るところから狭い山道を通った頂上にあります。総持寺の開祖、瑩山禅師が竜神より賜ったとされる名水です。日本100名水にも選ばれました。その昔、貧乏で、好きな酒が飲めない信心深...
長流亭
石川県加賀市大聖寺八間道55
長流亭は石川県の加賀市にあります。こちらは1709年に江戸時代の大名で加賀大聖寺藩の第3代藩主であった前田利直の休息所として建てられた亭舎で、当初は川端御亭と呼ばれていました。ですが、のちに前田利直の雅名からとって現在の名の長流亭となりまし...
山科の大桑層化石産地と甌穴
石川県金沢市山科町
金沢の市街地を流れる犀川上流の支流になる伏見川の流れる山科の丘陵地一帯は、約200~300万年前の新第3紀鮮新世末から第4紀更新世前期に浅海底に堆積した白色凝灰岩薄層を伴う暗青灰色粗粒砂岩からなる大桑砂岩層が分布しています。砂岩層の中には1...
能登金剛遊覧船
石川県羽咋郡志賀町富来牛下 巌門
「能登金剛遊覧船」は、国定公園にも指定されている能登金剛を周遊する遊覧船です。なかでも、「巌門」は能登金剛を代表する名勝で、海に突き出た岩盤にある浸食によって開けられた洞門は、幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルもあります。 ...
久田船長碑
石川県鳳珠郡能登町鵜川
久田船長は、明治36年10月29日、函館連絡船である「東海丸」の船長として津軽沖を航行中、殉職しました。その航海の途中に、ロシア船のプログレス号と衝突するという悲しい事故が起こります。彼は船長として、乗客や船員全員を救助ボートに乗せたことを...
草深甚四郎碑
石川県能美郡川北町草深
草深甚四郎は戦国時代に剣豪で、藤原氏の子孫といわれています。当時、剣聖として有名だった「塚原卜伝(つかはらぼくでん)」と闘い、引き分けたという逸話もあります。その腕前により、多くの弟子を輩出しています。草深甚四郎の功績は、昭和11年から慰霊...
松波城庭園
石川県鳳珠郡能登町松波
松波城庭園は、戦国時代、能登国の畠山氏の居城となった城である松波城の城址で発見された庭園です。元々城址に公園を造ろうとしていたところに発見されたものです。枯山水形式の庭園であって、特に平らな石を縦に細かく敷き詰め、水の流れを表す所が他とは一...
仏御前安産石
石川県白山市木滑ヌ4
白川市木滑にある村社「木滑神社」。上木滑と下木滑の産土神です。神社の境内に入ってすぐのところには祠があり、その中には「仏御前安産石」という石が安置されています。 平清盛の寵愛を受けた仏御前が京から身重の体で歩き続け、この地まで辿りついたとこ...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース