平家庭園
評価 0.0口コミ0件
石川県羽咋郡志賀町町30-63
「平家庭園(たいらけていえん)」は、江戸時代中期に作られた石川県羽咋郡にある県の指定名勝です。「平家」は能登の守護であった畠山氏の家臣、「平式部太夫」の子孫といわれており、13カ所の徳川天領地を支配していた大庄屋でした。6000坪に及ぶ敷地...
今週末の天気
禄剛埼灯台
石川県珠洲市狼煙町
能登半島最先端の岬にある「禄剛埼灯台」は、明治時代にイギリス人の設計により作られたドーム型の屋根を持つ白亜の美しい灯台です。灯台内は無人の為通常は見学できませんが、年に数回一般公開が行われていますので、チェックしてお出かけしてみては? また...
旧観坊
石川県鹿島郡中能登町石動山ヤ部2番地
藩政末期まで残っていた霊峰・石動山天平寺の58坊のうち、現存する唯一の建築物です。入母屋造り、平入り、茅葺で農家風の構えですが、各所に寺坊としての風格を残す建築様式が用いられています。明治初年神仏分離により坊舎でなくなり、近年までは農家の住...
大宮坊
石川県鹿島郡中能登町石動山
大宮坊は、石川県の中能登町にあります。山岳信仰の霊場として栄えた石動山天平寺を支配する別当寺で、最も権威と格式を誇る坊として知られています。本堂・証誠殿・書院台所棟・番所・厠・御成門・台所門・板塀・勅使橋・庭園などで構成されており、山内でも...
親王塚古墳
石川県鹿島郡中能登町小田中
石川県の中能登町にある大きな円墳です。近くには亀塚古墳もあるため、一緒にめぐることができます。頂径20メートル、底辺67メートル、高さ14.5メートルある、北陸では最大級の古墳で「小田中親王塚古墳」とも呼ばれています。親王塚は800年前には...
道閑刑場跡
石川県鹿島郡中能登町久江
石川県の中能登町にある園田道閑の処刑された場所で、現在は公園として整備されています。1656(慶安4)年、加賀藩3代藩主前田利常の農地改作法による検地に農民と共に反対して処刑された十村役の「園田道閑」を偲んで造られました。検地反対運動が起こ...
国指定史跡 石動山
国史跡石動山(せきどうさん)は、石川県鹿島郡中能登町、七尾市及び富山県氷見市にかけて広がる寺院跡、城郭伽藍跡、山岳修験道場跡です。加賀、能登、越中の山岳信仰の拠点霊場として栄え、最盛期の中世には北陸七カ国に勧進地をもち、院坊360余り、衆徒...
伊須流岐比古神社
石川県鹿島郡中能登町石動山子部1番地1
伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)は、石川県鹿島郡中能登町の霊山・石動山(国指定史跡)にある延喜式内社です。本殿は、1653(承応2)年、前田利常の寄進により建立され、本殿は建立当時「大宮」と呼ばれていました。また、本殿と神興堂(権現...
總持寺祖院
石川県輪島市門前町門前1-18-1
石川県輪島市にある曹洞宗の寺院です。 こちらでは、精進料理や供養、座禅、祈祷なども受け付けています。拝宿も可能なので、遠方から訪れても安心です。(要予約) 寺院内には、重厚な作りの門や蔵、お堂といった建造物もあり深い歴史と当時の技術をしっか...
青の洞窟(珠洲岬・聖域の岬)
石川県珠洲市三崎町寺家
「珠洲岬」は、聖域の岬とも呼ばれています。古くからの言い伝えで「万能の気力と願いが叶う」とされる場所。日本三大パワースポットのひとつになっていて、観光旅行で人気が高く、海外から訪れる人も多いです。 人々がたどり着けない能登半島の最先端にあ...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース