吹き上げの滝
評価 0.0口コミ0件
石川県羽咋郡志賀町富来牛下
巌門から生神(うるかみ)に続く断崖にある、「吹き上げの滝」。牛下川が海に注ぎ込んだ滝で、落差が40メートルあります。強い風が吹くと水が霧になって吹き上げられることから、「吹き上げの滝」と呼ばれるようになりました。 冬にはその霧が樹木に付いて...
今週末の天気
ヤセの断崖
石川県羽咋郡志賀町笹波
「ヤセの断崖」は、海面からの高さが35メートル。崖の上に立てば、足がすくむほどの断崖絶壁です。名前の由来は、「ヤセる思いをするほどの断崖」という説や「土地がやせていて、作物が育たない」など、諸説あるとのこと。1961年と2009年に映画化さ...
平等寺(あじさい寺)
石川県鳳珠郡能登町寺分2-116
平等寺は約千年前、荘園の宮寺として建立されたといわれ、空海の「広く世を救い、人々の幸せを施そう」という願いを理想に建築。身近な仏様として有名な十三仏諸尊が先祖供養の本尊として祀られています。平等寺は別名「あじさい寺」と呼ばれおり、名のとおり...
多川家
石川県白山市四ツ屋町38
幕末から明治にかけ加賀藩の肝煎役(庄屋)を務めた多川家。1200坪の屋敷には、当時の庄屋としての栄えていた様子が色濃く残されています。また、この屋敷は、明治末期から大正初期にかけ、加賀独自の建築様式で建てられてたもので、国の登録有形文化財に...
白山市松任学習センター
石川県白山市古城町305番地
「白山市松任学習センター」は、図書館・児童館・ホールを備えた複合施設で、充実した環境の中、様々な文化にふれることができます。コンサートホールや、会議・ミーティング・教室など幅広い用途で利用可能な研修室、高画質の映像と迫力のあるサウンドシステ...
黒島天領北前船資料館
石川県輪島市門前町黒島町ロの114-2
荒々しい日本海を行き来した北前船。輪島市門前には北前船がもたらした日本海文化の足跡が数多く在ります。北前船の始まりは1639年加賀藩三代当主・前田利常による大阪への藩米輸送でした。それからは、商品を運ぶだけではなく、出港地で仕入れた商品を寄...
宇出津崎山遺跡公園
石川県鳳珠郡能登町崎山
縄文時代中期後半の住居跡です。遺跡は昭和27年(1952)に行われた九学会連合能登調査先史班の試掘調査により、縄文中期後葉の「宇出津式土器」の標式遺跡となっています。住居中央に石組みの複式炉を設けた宇出津式期の円形の竪穴住居跡と、粘土床炉を...
五島屋
石川県輪島市河井町2-161-2
1924年(大正13年)に法人化した輪島塗の老舗です。木地づくり以外はすべて自社で手掛けています。当初は椀などの実用的小物が中心でしたが、次第にインテリア要素の強いものへも果敢に挑戦し、輪島塗に新風を吹き込んでいます。オーダーメイドや修理に...
馬飛池
石川県鳳珠郡穴水町
石川県の宮田防災ダムの奥にある「馬飛池(まとべいけ)」は、かんがい用のアースダムで、「馬飛池ダム」とも呼ばれています。周辺は緑が多くのどかな風景が広がっており散策がおすすめです。静かな場所での散策は、日頃の疲れを癒してくれますよ。また、馬飛...
沖波十三塚経塚
石川県鳳珠郡穴水町沖波
石川県鳳珠郡穴水町に位置する「沖波十三塚経塚」は、40mの間に直径6m、高さ1.5mの土盛りの塚を中心とした13の塚が東南に一列に並んでいる貴重な文化財です。周辺には、秋に栗拾いが楽しめる栗園や、リンゴ狩り・ぶどう狩りなどを楽しめる農園が多...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース