九谷陶芸村
評価 0.0口コミ0件
石川県能美市泉台町南22
九谷焼のすべてを満喫できる「九谷陶芸村」には、360年の歴史を誇る九谷焼のあらゆる情報が集結しています。見る、学ぶ、作る、買うといった九谷焼の全てを体感できる場所で、九谷焼資料館、九谷焼陶芸館、浅蔵五十吉美術館などが敷地内に併設。 特に九...
今週末の天気
のとのファクトリー
石川県鳳珠郡能登町字上町イ部46-6
能登半島・柳田と言えば、ブルーベリーの産地として有名。そんな能登の新鮮なブルーベリーを使ったワイン、ジャム、ゼリーなどをお届けしているのが「のとのファクトリー」です。期間限定ではありますが摘み取り体験もできます。摘みたての新鮮なブルーベリー...
西出酒造
石川県小松市下粟津町ろ24
2014年に「金紋酒造」から創業当時の社名「西出酒造」に戻りました。 白山連邦から湧き出る豊富な伏流水と、選び抜かれた酒米によって作り出されるお酒。昔ながらの伝統製法にこだわって、ていねいに造られてきました。1996年に観光酒蔵としてリニュ...
九谷良山堂
石川県小松市井口町ト111-1
日本が誇る伝統工芸の九谷焼。小松市にある窯元『九谷良山堂』では九谷焼を製造・直売するほか、体験プログラムも実施しています。簡単な絵付けからろくろ回し、手びねり成形など、経験豊かなスタッフと一緒に進められるので初心者やお子さんでも安心。色鮮や...
加賀国府ものがたり館
石川県小松市国府台3-64
「加賀国府ものがたり館」は、河田山古墳群より出土した発掘品を中心に展示しています。館の中央には切石積みの横穴式石室を復元しています。河田山古墳群は当初、小規模な古墳群と考えられていましたが、本格的な調査で新たな発見が相次ぎ、結果61基もの古...
古墳公園とりや
石川県鹿島郡中能登町川田ホ部42
古墳が集中し、群集墳としては北陸最大規模を誇る中能登町。石川県全体の一割を占める約350基のうち、川田地区周辺に約150基前後が発見されています。そんな川田地区にある「古墳公園とりや」は、前方後方墳をかたどった休憩棟や、砦のような展望台があ...
石川北部RDFセンター(石川北部アールディエフセンター)
石川県羽咋郡志賀町矢駄11字103
RDFとは、Refuse Derived Fuel(廃棄物からできた燃料)の略称で、「石川北部RDFセンター」では、石川県の北部地域で製造されたRDFを、全量受入れ処理しています。RDFの焼却により発生する熱エネルギーで発電を行うとともに、...
【休館中】輪島 塗太郎
石川県輪島市河井町1-95
※能登半島地震の被害により休館しています。 能登といえば輪島塗で有名。「輪島 塗太郎」は、ノミで器に溝を彫り金粉等を埋め込む技法の沈金や、器の上に漆を使って線などを描き、その上に金粉などを蒔き仕上げる蒔絵の体験ができる施設です。難しいので...
南惣美術館
石川県輪島市町野町東大野
鎌倉期以前より今日まで続く、かつての奧能登大野村の天領庄屋の南惣家。米、材木、木炭、製塩、製茶、養蚕などの産物を、北前船に積んで商っていました。南惣の歴代の当主は、文化を尊び、美術、茶道を愛好したため、多くの絵画、書、漆芸、金工などの美術品...
天甚権兵衛商店 ぬし蔵
石川県輪島市河井町1部172
江戸、明治、大正、昭和初期頃の行商に使用した輪島塗見本、道具類などが多数展示されている「天甚権兵衛商店 ぬし蔵」。"ぬし"とは塗師のことで、展示品からは当時の職人さんたちのきめ細やかな仕事ぶりに思いを馳せることができます。また、文化年間に建...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース