平等寺(あじさい寺)
評価 0.0口コミ0件
石川県鳳珠郡能登町寺分2-116
平等寺は約千年前、荘園の宮寺として建立されたといわれ、空海の「広く世を救い、人々の幸せを施そう」という願いを理想に建築。身近な仏様として有名な十三仏諸尊が先祖供養の本尊として祀られています。平等寺は別名「あじさい寺」と呼ばれおり、名のとおり...
今週末の天気
宇出津崎山遺跡公園
石川県鳳珠郡能登町崎山
縄文時代中期後半の住居跡です。遺跡は昭和27年(1952)に行われた九学会連合能登調査先史班の試掘調査により、縄文中期後葉の「宇出津式土器」の標式遺跡となっています。住居中央に石組みの複式炉を設けた宇出津式期の円形の竪穴住居跡と、粘土床炉を...
棚木城跡
石川県鳳珠郡能登町宇出津
能登の守護職であった畠山氏の分家である棚木氏の居城跡になるのが、棚木城跡です。海に突出した舌状台地の先に約450年前に築かれた城でした。城主の姫が、入江に映える月をこよなく愛したと伝えられる月見御殿跡があるのをはじめ、周りには、馬洗池や米流...
上日寺
石川県鳳珠郡能登町真脇
石川県鳳珠郡能登町の上日寺は、北陸33観音霊場の17番札所です。大和初瀬の長谷観音の申し子とされる百合若大臣が、奥州へ下向する途中に、暴風雨にあい、しばらくこの地で暮らしていた際に、都との連絡につかっていた、みどり丸という鷹が嵐でなくなった...
阿武松緑之助碑
石川県鳳珠郡能登町七見
阿武松緑之助は、能登国鳳至郡七海村(現:石川県鳳珠郡能登町)出身である、元大相撲力士です。文政11年に第6代横綱となりました。のちに毛利家に抱えられた名力士です。千石船を一人で曳き上げた怪力は有名で、講談などでよく知られています。高さ4.5...
宝達葛会館
石川県羽咋郡宝達志水町宝達ロ7
能登で最高峰の宝達山の葛根と霊水を用い、寒さの厳しい冬の間だけ作られる宝達葛は、純度と品質の高さで知られています。薬用としてや、料理に用いる他、くず湯、くずきりやくず羊羹などの菓子の材料としても利用され、全国に知られています。宝達葛会館では...
田ノ浦海岸
遠島山公園の東側にある美しい海岸です。この海岸の特徴は中央に大きな弁天島が浮かんでいることです。この島には、地元の若者と天女にまつわるとても悲しい物語が伝えられています。若者の妻になった天女が、嵐で遭難した若者を助けるために自ら海に身を投げ...
真脇海岸
石川県鳳珠郡能登町にある「真脇海岸(まわきかいがん)」です。のと里山海道能登空港インターから車で40分のところにある海岸です。 真脇海岸は「万畳敷」と呼ばれており、浅瀬が続く見事な海岸美を見ることができます。のどかな風景に思わずシャッターを...
久田船長碑
石川県鳳珠郡能登町鵜川
久田船長は、明治36年10月29日、函館連絡船である「東海丸」の船長として津軽沖を航行中、殉職しました。その航海の途中に、ロシア船のプログレス号と衝突するという悲しい事故が起こります。彼は船長として、乗客や船員全員を救助ボートに乗せたことを...
柳田村運動公園
石川県鳳珠郡能登町柳田
柳田村運動公園は石川県の鳳珠郡能登町にある公園になります。こちらの公園には野球場や体育館などのスポーツ施設が充実しております。地元の方に愛されている運動公園は、老若男女に親しまれています。また近隣には、柳田村動物公園があるのですが敷地内の7...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース